谷川連峰、万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山(99/10/09〜10)その1


【登山日】1999年10月09〜10日(土、日)
【山  名】万太郎山(1,954m)仙ノ倉山(2,026m)平標山(1,984m)
【コ ース】
9日   天神平9:45…熊穴沢避難小屋10:20…休憩10:40-10:50…肩の小屋11:30-11:50…オジカ沢ノ頭12:50-12:55…大障子避難小屋13:45
10日  大障子避難小屋5:15…大障子ノ頭5:40-6:00…万太郎山6:50-7:10…毛渡乗越7:45…休憩8:30-8:50…エビス大黒ノ頭9:15-9:40…仙ノ倉山10:40-10:50…分岐(平標山ノ家方面は立入禁止)11:25-12:10…平標山 12:20…松手山13:15-13:30……平標登山口14:30
【天  候】晴、曇(10/9) 晴(10/10)
【人  数】二人(トラベエ・妻)

ロープウェイからの朝日岳方面 体育の日を絡めての連休に「谷川」へ行ってきました。紅葉に連休……人もいっぱいの「谷川」でしたが、天気にも恵まれ楽しい山歩きが満喫できました。

 先日購入したザックが不調なので修理に出したのだがまだ帰ってこない。今回の「谷川」は避難小屋泊のつもりなので食料やらシュラフやら荷物が多くなりそう。でもザックは小さい……着替え最小限、カメラ、双眼鏡も×、傘も×、ガスコンロは? うーん、これは持っていこう。寒さ対策のフリースはザックに入れるのはあきらめてサイドにくくりつけた。コンパクトにまとめて背負ってみたら軽くて意外と快適だ。食料がちょっと貧弱な感じだけど飢え死にってこともないだろう。

谷川岳 前回に続いてロープウェイの利用。天気が良いのでロープウェイも盛況のようだ。眼下の木々はほんのちょっと色付いた程度。今日はこの前と違って周囲の山々が見えるじゃないか!これは嬉しい。
 ロープウェイを降りてルンルン気分で登山開始。でも、さすがに人が多い。熊穴沢避難小屋までは展望の開ける個所で谷川岳の特徴のある耳を眺めながらの快適な歩行。しかし、その先は自分のペースでの歩行ともいきません。岩場に不慣れな人がいると渋滞です。避難小屋から肩の小屋まで人が繋がってしまった(ちと表現が大袈裟、割り引いて読んでください)一歩歩いてはストップ、また一歩で小休止。ある意味、急かされないのでとてもラクチンな登りだった?

 快晴だった天気も肩の広場まで来たらガスってしまった。これでは谷川岳からの展望もないだろうと山頂はパス。人がいっぱいの肩の小屋周辺から左折して万太郎方面で昼食にした。
 そうそう、肩の広場では木の階段の取り付け工事が始まっていた。

オジカ沢ノ頭へ向かう稜線からの右斜面1 肩の小屋からほんの数分下った場所には誰もいません。笹の斜面の中の木々も赤く染まり出しました。ちょっとガスってますが良い景色です。昼食をとりながらコースタイムの確認。このペースだと予定の大障子避難小屋より先まで行けそうだけどどうしたものかと相談。連休で小屋は満杯の恐れがあるだろうから早めに着いて休んでいようということに意見が一致して腰を上げました。

 以前、茂倉岳方面から眺めて気になっていた稜線を今歩いている。馬蹄形方面とはまたちょっと雰囲気が違って良い眺めだ。前方にはガスの中にボーっとオジカ沢ノ頭方面が見える。右斜面は笹の緑に低木の紅葉、左斜面は緑一色。左斜面の中ゴー尾根方面はガスもなく良く見える。中ゴー尾根は見た目オジカ沢ノ頭へ向かう稜線からの右斜面2はなだらかそうだ。谷川温泉へ一度下ってみたいような気がするのだが実際はどうなんだろう。
 先程までの賑わいが嘘のような静けさの中、時間にも余裕がありそうなので腰にぶら下げていたデジカメの登場です。写りはイマイチだけど軽量化の為贅沢は言えない。

 オジカ沢ノ頭の手前のヤセ尾根あたりで前方から単独行の男性が下ってきた。興奮気味に「そこで滑って死に損なった!」と話しかけてきた。見ると膝下が血で汚れている。顔も血だらけ。もう血は止まっているようだったが頭を切ったようだ。「肩の小屋はもうすぐだから頑張って!」と別れたが急に緊張してしまった。

オジカ沢の頭へ向かう稜線からの展望 ガスの中、緊張気味にヤセ尾根を登った先がオジカ沢ノ頭だった。朝の天気が嘘のよう、展望零。かまぼこ型の避難小屋を確認して先を急ぐ。
この先はずいぶんと下り道だった。後から来た単独行の人も周りが見えなくて不安になったのか「この道で大丈夫か?」と声を掛けてきた。「先程→平標とあったから間違いないでしょう」と先へと進む。
 何ヶ所か紅葉の綺麗な場所もあったが視界がきかないのが残念だ。「朝はあんなに天気良かったのになあ」などとぼやいていたらほどなく大障子避難小屋がボーっと現れた。
まだ2時前だから次の小屋まで歩けないこともないけど憧れの万太郎山もガスじゃイマイチだろうから今日はここまで。

 先客は12時には着いてしまったと言う単独行の男性のみ。しかし、小屋に寝そべってくつろいでいられたのはほんのひとときでした。その後は続々と人の波。難行苦行の夜へと突入したのであった。

 「明けない夜はない」んだそうだけど、昨晩は長かった。5時から横になっているんだから普段だってそうそう寝てられるわけがない。ましてや強風に鼾、加えて寝返りもままならないすし詰め状態、挙げ句の果ては尻までけ飛ばされ、明け方には水滴が顔の上にピシャッ、ピシャッ……明けない夜はないのだ(^^;

 しかし、こういう非日常的な体験は楽しいものだ(その時はそんな余裕もないけど)それに「袖触れ合うも多少の縁」でしたっけ?……まあ、あの状態は袖が触れ合うなんて生やさしいものじゃなかったけど……その後の山行で抜きつ抜かれつした同宿の人達とは妙に親しく会話が弾んだ。
 それと寝る前のお隣の人達との宴会タイムも楽しかった。新潟の幻の地酒をごちそうになりながら、非日常的な状況の中でそれぞれの日常が垣間見える会話が面白かった。お酒、ご馳走様でした。

 4時に一人が起き出すともうみんな我慢が出来ずいっせいに起きました。昨晩の強風も止んで外は満天の星。これは良いなあ。

 しばらく星を堪能してから軽く食事、荷物の整理。天気も良さそうだし、さあ、今日一日頑張ろう。

 その2へ    ホームへ