【登山日】 1999年9月25日(土) 【山 名】 谷川岳(1,963m) 一ノ倉岳(1,974m) 茂倉岳(1,978m) 武能岳(1,760m) 【コー ス】 天神平8:00…熊穴沢避難小屋8:40-9:00…肩の小屋10:10-10:30…谷川岳 10:40…一ノ倉岳12:05-12:15…茂倉岳12:40-12:50…蓬峠15:20 【天 候】 雨、曇 【人 数】 二人(トラベエ・妻) |
![]() ところが、金曜の夕方に妻が言うに「明日は群馬県は晴れるって」、「なに? そんな馬鹿な……」 一瞬後には谷川連峰蓬ヒュッテへ宿泊予約の電話。天気のせいか紅葉にはまだ早い為かあっさり予約OK。 予約が済んでから天気予報の確認をすると群馬県は晴だが新潟県の天気があやしい様子。うーむ、一抹の不安……谷川は群馬県だと自分に言い聞かせる。それでも西黒尾根や巌剛新道は避けて天神尾根コースを予定する。ロープウェイの始発の問い合わせをすると土日は6:00からとのこと。 谷川は寒いかもしれない、雨で濡れたら着替えも欲しい、腹が減っては戦は出来ぬetc.……ザックが肩にずっしり重い。4時に出発するつもりがロープウェイの利用となるともう起きられない。それに準備がモタモタ。結局6時の出発。 白毛門登山口の所へ車を停めて登山の準備。空に大きな虹が出ていた。虹を眺めているのに空からは雨が落ちてくる。そのうちにやむだろうと希望的観測で傘を手にしてロープウェイ駅へ。どんよりとした天候のなかロープウェイに乗り込む。時折、窓ガラスにピッ、ピッと水滴が…… ロープウェイを降りると何人かの登山者が雨具の準備をしている。駅の外はガス。視界はほとんどない。浮かない顔で私達もレインウェアを着込み出発。そのうちに晴れるだろう。 天神尾根の登りは久しぶりだ。3年前、「花」に詳しい方達とご一緒した時以来のようだ。あの時も今にも雨が落ちてきそうな天気だったなあ。妻が登りに「キソチドリ」と教えてもらった花を下りで「ギフチドリ」と言ってひんしゅくものだったのはこの辺りだったかな? 以前より道はだいぶ歩きやすくなっている。今日目立つのはナナカマド、オオカメノキの赤い実。 ほどなく熊穴沢避難小屋着。休んでいると小屋はすぐに満杯状態になったので席を譲って先を目指した。一向に天気は回復しない。後続の人達もこの天気に山頂はあきらめたのか静かな山道となった。肩の広場をロープ沿いに登っていくとぼんやりと肩の小屋が現れた。中は休憩や食事の人でいっぱいだ。 ![]() 滑りやすい岩の間を過ぎて登り返すと一ノ倉岳だ。雨はあがったようだがガスは切れない。避難小屋で若い男性が一人食事中だった。私達よりちょっと早めにロープウェイから登りだした人で今日は蓬ヒュッテ泊とのこと。雨の馬蹄形縦走のお仲間がいて一安心。 一ノ倉岳から茂倉岳へは広い稜線が続く。黄葉しだした草原が水滴を含んで同一方向へ綺麗にたなびいている。緩やかなアップダウンで茂倉岳山頂。さあ、ここから先が未知の領域、本日のハイライトなのだ。 ![]() 今日はここにお泊まりだ。いやあ、帰りのドライブの心配がないってのは極楽。 今日は展望には見放され、初っ端からレインウエア着用の谷川だったが歩けてしまえばこれもまた良し。明日の天気に期待しよう。 |