南八ヶ岳・硫黄岳〜横岳(2003/09/14−15)


【登山日】 2003年9月14〜15日(日〜月)
【山  名】 硫黄岳(2,760m)・横岳(2,829m)
【コ ース】 14日 美濃戸登山口…赤岳鉱泉(テント泊) 15日 赤岳鉱泉…硫黄岳…硫黄岳山荘…横岳…地蔵尾根…行者小屋…赤岳鉱泉…美濃戸登山口
【天  候】 14日 晴 15日 晴〜曇り
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

ヤマホタルブクロこの連休、一泊の時間はとれたが、連休の山小屋は混むのだろうか。
ギュウギュウ詰めの山小屋はちょっとなあ。
さりとて、テントを背負って長時間の歩行も勘弁だし……「ああだ、こうだ」と土曜日は登山地図とのにらめっこで一日が終わった。

テント泊?or避難小屋泊?……行き先も決まらないまま日曜日の朝になってしまった……私は何処へ行くのでしょう(^^;

まあ、これからのドライブ時間を考えれば南八ヶ岳・赤岳鉱泉テント泊が妥当な選択だろうか。

ウン? これって最初に予定していたコースじゃないか! 昨日の「ああだ、こうだ」の時間は何だったのだろう。ま、机上登山がいっぱいできたんだから良しとするしかあるまい(^^;

今日はお昼に登山口に着けば良いのだから気分的には楽なドライブだ。
下仁田〜佐久〜麦草峠となんだかんだ4時間近いドライブ。フーッ、疲れる。

赤岳鉱泉美濃戸口から先の道は歩行者もたくさんいた。端に避けてもらっての車の通過はちと後ろめたい。米つきバッタのごとく頭を下げ下げの運転だ。

時間が時間だから下山の対向車も多くなってくる。道が狭いからすれ違いに難儀する。でこぼこ道を数十メートルバック……うーん、これまた疲れる(^^;

3軒ある山小屋の一番手前の山小屋に駐車をお願いして、登山支度。
12時ちょっと過ぎの出発となった。

今日は北沢コースで赤岳鉱泉を目指す。久しぶりのテントがズシリと重いが、2時間程の緩やかな道だろうから気は楽だ。

下山してくる人と結構すれ違う。道路脇のトリカブト等を眺めながらのんびり、ゆっくりと堰堤広場へ。

赤岩ノ頭からの硫黄岳堰堤広場付近には赤岳鉱泉の車なのだろうか、四駆が2台停まっていた。

今までは車道でここからが登山道? 何度か橋を渡ると前方に大同心が見えてくる。オオッ、八ヶ岳だなあ。先を急ごう。

ザックの重さが気になってきた頃赤岳鉱泉着。
テントの数は意外と少ない。これなら余裕のテント泊だ。受付を済ませて平らな場所にテントを設営しよう。

今日はそれほどの汗と言うわけでもないが、500円でお風呂に入れるそうなので、好奇心で湯に浸かる。
木の香りが心地良かった。さっぱりした風呂上がり、目の前にはビールが……ポケットの手持ち金は500円、生ビールは諦めて缶ビールを一缶。

テントに戻ってシュラフを広げていたら、辺りも賑やかになり、それなりの人数のテント場となってきた。

コンロに火をつけ湯を沸かすのもなんだか久しぶり。
今日はテント泊だからコンロは必携だけど、最近は軽量化優先でコンロを持たない山行が多いなあ。荷物は重くなるけど、コンロが有った方が気分的にリッチなのは確か。気軽な山の時はまたコンロも持参してみようか。

硫黄岳からの赤岳〜阿弥陀岳6時頃に夕食が済んだら、もう、することがない。
お酒もきいて早々とお休みモード。

しかし、「狭いながらも楽しい我が家」には、当然、防音設備はないので、今日の縦走の反省会に盛り上がっている他グループのお話は否が応でも聞こえてくる……「その話は3度目だよ!」の突っ込みを我慢するのにいささか苦労したが、9時頃には宴も終わって静かな夜がやってきた。

その後も鼾やテント開閉のジッパー音が気にはなったが、まあ、熟睡を期待しているわけではないので、それなりに快適なテント泊の夜は更けていった。

4時頃から辺りが騒がしくなってきた。トイレへ行ってまたシュラフにもぐったがもう寝ているわけにもいかないだろう。
5時過ぎまで寝ころんではいたが、そろそろ朝の準備としようか。

パンと味噌汁の簡単な朝食を済ませ、今日持参する荷物の点検等をしていれば、あっという間に時間は過ぎる。
「我が家」はそのままに硫黄岳を目指して歩き出したのは6時半。

硫黄岳水に食料、レインウエアくらいしか背負っていない今日の山行は軽快そのもの……のはずであった(^^;

しかし、針葉樹林の中をジグザグと登っていくうちに腹の調子が……赤岳鉱泉のお手洗いでは快調だったのに(赤岳鉱泉のお手洗いは木の香りも漂う水洗の新しいトイレで快適だった)、どうしたんだろう?
うーん、これは軽快とはほど遠い。冷や汗をかきながらの登り道はきついぞ。

樹林帯へ駆け込むのもお行儀が悪いから硫黄岳山荘までは頑張ろうと思ったのだが、そうも言ってられない状況(^^;

こんな時に限って、後ろからのグループがなかなか先に行ってくれない。
なに食わぬ顔でグループの去るのを確認して登山道をはずれる。
不安定な場所にやっとしゃがみ込んだら今度は上から人の声……まったく落ち着きません。間一髪、立ち上がったが、登山道からはずれた所にボーっと立っている男はどう考えたって変だよな(^^;
フーッ、グループが見えなくなってから、再度、しゃがみ込んだのでありました(^^;
みなさま、メジャーな山でのお腹の調子には十分お気をつけください(^^;;;

硫黄岳からの横岳〜赤岳、硫黄岳を目指そう(^^;
オオッ、青空がまぶしい。右手に硫黄岳の絶壁だ。赤岩ノ頭からの赤岳や阿弥陀岳も大きいぞ。遠くには槍ヶ岳も尖っている。蓼科山や天狗岳も現れて、さあ、硫黄岳山頂は間近だ。

硫黄岳山頂は広い平坦な頂だった。
眼下には本沢温泉、その横に東西天狗岳。数年前の忘年山行が懐かしい。

妻は昔々、根石山荘に連泊したことがあったそうで、その時のコースを思い出そうとしている。
風景は断片的に覚えているがコースは曖昧とのこと。30年以上前のことってそんなものかもしれないなあ……今回の山も「おとうさんとそんな所へ行った覚えはない」と言われぬようせいぜい駄文を叩いておこう。

どこから集まってくるのか硫黄岳山頂にはたくさんの人達がくつろいでいた。
私もここでゆっくりしたかったのだが、またまた腹の調子が(^^;……硫黄岳山荘へ急ごう。

名残のミヤマダイコンソウ硫黄岳山荘のお手洗い拝借(100円)
ここのお手洗いも新しかった。
特筆ものはウォッシュレット!……山小屋トイレの「臭い、汚い、狭い」は過去のものになりつつあるのかな? それとも、ここ、八ヶ岳が特別なのだろうか?

快適なお手洗いを拝借して「気分すっきり、お腹すっきり」なのだから何一つ講釈を垂れることはないのだが、山小屋も時代とともに変化していくんだなあと感じ入ったのも事実。

山荘前のベンチを借りてちょっと食事。
その後、休憩中の従業員さんに花の時期等の質問……梅雨の晴れ間狙いの結論。来年以降の宿題だなあ。

横岳への道はコマクサの咲き残りがちょっと。チョウノスケソウの葉は結構あった。ツクモグサはどの辺りに咲くのだろう。

急激に人の数の減った登山道にはガスも沸き出してちょっと寂しい雰囲気になってきた。
そして、大同心が間近に見える頃になると、岩場となってくる。

横岳付近今までの砂礫の道から岩場の登りと変化があって楽しい道だ。
岩場のウラシマツツジやミヤマダイコンソウの紅葉、眼下の山小屋を眺めながら2,829m地点へ。
写真を撮って地蔵尾根へと下る。

ここから地蔵仏まではすぐなのかと思っていたら、ピークがいくつかあり、また、ピークを巻いていく箇所もあったりで、想像以上に長かった印象。
まあ、今回は赤岳へ登る気はないので、チョウノスケソウ、ウルップソウ、トウヤクリンドウ等の花の跡を観察したり、休憩ついでに「只今、八ヶ岳!」なんて携帯メールで遊んでいた時間が長かっただけかもしれないが。

地蔵仏手前から眺めた赤岳はガスの中、視線の関係か、高く、険しく、格好が良かった。
ガスが切れるのをしばらく待ったが「登ってこないヤツには顔を見せない!」ってことらしいので根負けして地蔵仏へ。

名残のトウヤクリンドウ地蔵仏からも天望荘の上はガスに煙っていた。
「今度は阿弥陀岳とセットで登るからよろしく!」と赤岳に挨拶して地蔵尾根を下った。

地蔵尾根を下り行者小屋へ。
行者小屋でのビールの誘惑を振り切って赤岳鉱泉への道へ。

中山展望台はまたの機会としてひたすら赤岳鉱泉を目指す。
中山展望台への寄り道はほんの数分のことだろうけど、これからテントを背負うのだと思ったら一歩も余計に歩きたくなくなってしまった(^^;
やはり私の体力ではこの辺りで相当疲れているんだろうな。

横岳方面を眺めていたら後ろから元気の良い単独の男性が下ってきた。
赤岳鉱泉まで数分、おしゃべりしながらご一緒した。
今日は真教寺尾根を相当短時間で登ってきた様子。日帰りしようかと思ったのだが、明日も休みでもったいないので赤岳鉱泉に泊まってグルッと回って帰るとのこと。
「八ヶ岳には月に3回くらい来ている」とのことで、「また、お会いしましょう」と赤岳鉱泉でお別れした。
八ヶ岳はさすがに全国区、色々とユニークな人がいて面白い。

地蔵仏からの阿弥陀岳テント場にたどり着いたらテントは私達のだけになっていた。
でも、夕べ、ご一緒だった向かいのお家2軒は片付け中(この2軒、各々テントを担いできた中年男性二人組)だった。このお二人、文三郎尾根〜赤岳〜地蔵尾根を歩いてくると言っていたが、ゆっくり楽しんできたのかな。

荷物の片付いた彼達に「車を美濃戸口へ停めてきてしまったので、中まで車で来ているなら、乗せていって欲しい」とお願いされたので、「良いですよ。後から追いかけますから、先に行って待っていてください」と先行してもらった。

途中、休憩していた彼らに追いつき追い越したが、堰堤広場で私達も休憩。また、先に行ってもらった。

駐車場で待っていた彼らを拾って美濃戸口へのでこぼこ道を走る。
窓を開けていたら林道歩きのお嬢さんの恨めしそうな「いいなあ!」の声が聞こえてしまった。
中年男性二人なんか降ろしてお嬢さんを乗せたかったぞ(^^;
お嬢さん、ゴメン、一応先着順だから許してください(^^;

その後、「もみの湯」で中年男性二人組と再会……「帰りの運転も気をつけましょう」と挨拶して一足先にあがった。

途中、食事をして10時頃無事帰宅。
14日と比べて15日は非常に長い一日だったが、久しぶりのテント泊はなかなか楽しいものだった。
寒くなる前にもう一回くらい良いかもしれない。

ホームへ