【登山日】 平成9年3月23日(日) 【山 名】 長久保山1,066m〜父不見山1,047m 【コース】 小平10:10−林道交差地点10:45-11:00−坂丸峠11:37−長久保山12:12− 父不見山12:26-12:34− 杉の峠12:54-13:00−生利14:13−小平15:20 【天 候】 曇り 【人 数】 単独 【地形図】 万場(1/25,000) |
休日の細切れ時間、ちょっと本など読んでしまって……尾崎喜八「神流川紀行」、井出孫六「峠の廃道」etc.……もう、行く方面は決まりです(^_^; 展望の城峰山へ行って、途中、秩父事件ゆかりの加藤織平の墓も拝みたかったのですが、きょうは天気が悪そう。それでは父不見山方面へ万場から登って「峠」に思いを馳せてみよう、帰りは神流川沿いに万場の街を歩いてみれば恐怖の車道歩きもそれなりに楽しいかも。 10時に小平に到着。ここのところの「山行」としてはめずらしく早い到着です。これならピストンでなくても大丈夫そうです。 ところが、駐車場がない!登山口がわからない!状態。少しウロウロしてから立ち話をしていたお歳を召したご婦人二人にお尋ねです。ラッキーでした。話をしていた場所が片方のご婦人の空き地でした。車を停めていって良いとのこと。登山口も「その辺から登っていくよ」と指さしてくれました。 私が仕度をしている間、その方とおしゃべりです。「ここはなにを作っていたんですか?」「うん、前は桑畑だったんだけどね。みんなが下の方の街に出て行っちゃって一人暮らしになったから、なにもできないんだよ」 もう少し暖かくなると時々登山者が来るそうです。「道が色々で間違いやすいようだけど、上へ上へと行けばいいってこの前の人が言ってたよ。気をつけて行ってらっしゃい」と説得力のあるアドヴァイスをいただいて出発です。 標識らしきものは一切なしの山歩きですが、所々にある赤テープで不安もなく林道との交差地点へ。なんか腹減ったって感じでちょっと一休み、ひとりだと食い気の方に神経が集中してしまうようです(^_^; 地形図を見ると林道を横切って行くようです。登り口はどこだ?赤テープを見つけて林道からヨイショと登ります。少し行くとまた林道との分岐が出てきた。アレッ?右かな、左かな? ちょっとウロウロ、右が昔の登山道らしいけど、こんなとこ歩いたら引っ掻き傷だらけになりそう、左の道は最近できたのかな? まあ、御荷鉾も父不見も地形図通りに見えるから迷子ってこともないようだし、右側の送電線を頼りに歩いていこうと数分不安の面持ちで歩きました。普段はほとんど夫婦で歩いているもので、こんな時は「なんてまあ、ワタシは自立心のない人間でしょう」って謙虚に反省します。でも、考えてみたら二人で歩いていて道を間違えたら責任のなすりあいはすさまじいものがあるような(^_^; 道も正解だったようで順調に坂丸峠を目指します。途中、鳥がよく鳴いていました。私が目にしたのはシッポの長い鳥、二羽だけ(^_^; 樹間からは東西御荷鉾山とオドケ山が立派です。程なく坂丸峠到着。ここからは立派な標識があります。埼玉県側は整然と植林がされています。群馬県側は雑木林。祠に頭を下げて標識の矢久峠(屋久峠?)方面を眺めました。天気が悪くてよくわからない。この間から読んでいる「秩父事件」の一舞台のようですね。 長久保山から父不見山、パラパラと落ちてくるものもあって、周囲の山々もはっきりしない。刺激のあるのは、林業の人達が何人かぐりぐり坊主頭の斜面で休憩しながらの話し声くらい。何故かボーッとした雰囲気でちょっと退屈。こういうのを地味な山って言うのかな? 休憩の時、展望に恵まれないのはちょっと寂しい。おにぎりをパクついて早々に下山。 杉の峠、名前の通り、スギの巨木がありました。祠に手をあわせて標識の万場方面へ。ここも平成何年に作った林道ですなんて看板が目につきました。地形図とニラメッコしたのですがよくわからない(^_^; まあ、これだけの広い道、下っていけば間違いなく万場町へ出るだろうと決め込んで、ひたすら歩きました(^_^; 気になったのが道路脇の廃棄物、木材に畳、籠等がありました。車道から川や畑への缶ジュースやペット・ボトルの投げ捨てを見るのは慣れっこ(^_^; だけど畳まで見たのははじめてでした。どんな理由があるのだろう? その後は、万場町の街中を眺めながら小平へ。途中、バス停でちょっと待てばバスが来そうで(この地区で偶然にバスに行き会えるなんて滅多にないことです)迷ったのですがそのまま歩き通しました。 車にたどり着いたら、朝のおばあさんが買い物から帰ってきたところでした。「早いお帰りだね」なんて言われて、こちらも鄭重にお礼の言葉を返しました。 帰りの仕度が済んだら、おじさんが出てきて(さっきのおばあさんのお隣?それとも余所へ行っている息子さん?)「雨になんなくてよかったなあ」と話しかけてきました。どうも、きょうここから登ったのは私だけのようです。帰ってくるのを待っていてくれたのかな?ちょっとした時間、立ち話です。 「時々、人が登って行くけど、あの山はなんかいわれでもあるんかい?」私、しどろもどろに返答「いやあ、私は歴史もいわれも知らないですが、この辺りは峠が多いって言うんで、ちょっと歩いてみたかったんですよ。ほら、秩父事件の時は信州や上州の人も峠を越えて秩父の方へ行ったなんて聞いたもので……」このおじさん、御座山や茂来山もご存じで「あの辺の村の人がそっちの峠の方でやられたんだよなあ」なんてきょう私が歩いた方角よりちょっと右の方を指して話してくれます。「そっちの柏木にも、もう壊しちゃったけど、暴徒に襲われて柱に刀キズがあった家があったけどなあ」ふーん、知らないのは私だけ。明治はそんなに昔のことじゃないんですね。 きょうは展望や花には縁のない山歩きでしたが、先日から読んでいた本のせいなのか、歩きながらしょうもないこと考えていて、ちょっと普段と感覚が違っていて面白かった。 PS 極楽蜻蛉さんへのお礼 「峠の廃道」のご紹介ありがとうございました。全然ジャンルの違う本を図書館に捜しに行ったのですが、帰ってきて読んでいたのはこの本でした(^_^) めずらしく居眠りしないで読み終えました。 |