田代山(96.06.23)


【登山日】 平成8年6月23日(日)
【山  名】 田代山 1,926b
【コ ース】 猿倉登山口(11:00) - 小田代(12:10-12:35) - 田代山(弘法沼)(13:05) - 避難
       小屋(13:25-13:45) - 田代山(14:20) - 小田代(14:35) - 猿倉登山口(15:30)
【天  候】 曇一時雨
【人  数】 三人(妻の友人と妻、私)

 日曜日は梅雨の晴れ間が期待できそう、とのこと。わが妻ともしばらく別行動が続いたので(妻、先週、先々週と亭主の留守に赤城鍋割山〜荒山、榛名水沢山と別行動)、たまにはご一緒致しましょうと意見がまとまり、それでは何処へ行きましょうか? いくつか案があったのですがご一緒予定のMさんが行ったことがない所ということで「田代山」に決定。

 私達夫婦もまったく未知の山、道路地図を眺めると「大笹牧場」の先のようです。大笹牧場なら何年か前にドライブしたことがあります。フムフム、それでは日光に行って霧降高原から猿倉登山口か、まあ、3時間もあったら大丈夫かな?とたかをくくっていたのです。
 とんでもありませんでした。秘峰です。日光から約2時間、いやぁ、奥が深い。登山口に着いただけでもうグッタリ。
 秘峰のわりには駐車場に車がいっぱいでした。みなさん、時期をよく知っています。さあ、私達も気を取り直して出発です。
 登山道はこのところの雨の為か、雪解けのせいか、ドロドロ、グッチャリ。気休めにスパッツなど着用してみました。
 所々にある鮮やかなツツジの花が喘ぎながら登っていく私達を慰めてくれます。この時期の尾瀬などと比べれば、人の数は快適そのものです。それでも時々交通渋滞。「すみませ〜ん」「いいえ、もう少しですよ〜」なんて挨拶しながら登っていくのが結構休憩になって、なんとも嬉しい。
 時々、薄日がさして、日焼け止めを塗りながらまわりの山々を眺めたのですが、山名はまったくわかりません。あまり遠くまでは見えなかったので、三人でいい加減な山座同定を大声でやらずに済んで、助かりました(^_^;
その代わりといってはなんですが、お花の同定は嘘八百を大声でやりながら歩いてしまいました(^_^; まわりで聞いていた方はあきれかえっていたことでしょう。

 小田代で田代山の雪渓と湿原の花々を愛でながら昼食。イワカガミ、ワタスゲ、チングルマ、その他諸々。「いいね、いいね」で食が進みます。
 お腹も膨らんで心穏やかに田代山を目指しました。30分程登って湿原へ出たときの感激。これは凄かった。思わず「ゥワアー!」と感嘆の声です。
 チングルマとワタスゲがすごい。イワカガミと何だろう、ヒメシャクナゲ?(知識がないのがもどかしいですねぇ)のピンクがなんとも可憐。それに前方には会津駒ヶ岳ですよ。もう三人で声が上擦ってしまいました。「いいねぇ。ウワー、キャー」
 Mさんも来て良かったを連発してくれました。ほんと良かった。私もはしゃいでしまいました。
 少し落ち着いてから、写真など撮りながらのんびりと木道を歩きながら、お花の観察です。わたしでもわかった花達‥‥ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウ、ミズバショウ、モウセンゴケ、シャクナゲ(ほんの2〜3個の花)、キスゲのつぼみ、コバイケイソウとアヤメはこれからですね‥‥もっといっぱいの花達が咲いていたのでしょうが、私にわかる花ということでご勘弁。

 避難小屋に行きましたら、雪がまだいっぱいありました。「オサバグサ」を探しました。ありました、ありました(^^) まだ、つぼみの方が多かったですが、しっかり咲いているのもありました。シダのような葉に清楚な白の花(表現が陳腐だなぁ)、とっても得した気分です。
 帝釈山も間近に見えました。そちらから下ってきた青年に様子を聞きましたら、燧ケ岳がすぐ側に見えるとか。ただ雪も結構ありますからそれなりの覚悟をしていった方が良いですよと教えてくれました。話をしている間にもガスっていく様子がよく見えて「いつか、登ってみたいねぇ」などと、どこまで本気かわからないお話を妻とMさんはしておりました。

 もう一度、湿原を堪能していましたら、急にガス。これがまたいいんだなぁ。その後、雨がポツポツ‥‥ザァー、ザァー。もう、最高です。日帰りハイクであれもこれもの盛りだくさんの経験。帰りの林道はまるで川。一瞬先は霧の中。スリリングでこれも楽しい(^_^;
 「大笹牧場」では牛さんと記念撮影。牛乳も飲みたかったのですが、もう閉店でした。トイレだけちゃっかりお借りして帰路につきました。

 本日の記録すべき数値。ドライブ8時間、300キロ。登山は4時間半、1万歩。
                                 

ホームへ