【登山日】2000年2月19日(土) 【山 名】赤城・鈴ヶ岳(1,565m) 【コ ース】登山口11:10…鍬柄山12:35-12:50…大ダオ13:20…鈴ヶ岳13:55-14:40… 大ダオ 15:00-15:10…鍬柄山15:50-15:55…登山口16:40 【人 数】二人(トラベエ・妻) 【天 気】晴 |
クリーニング店に寄って、郵便局で手紙を出して、それから赤城山を目指したら今度はガソリンが残り少ない。スタンドに寄って、コンビニへ寄って……赤城は遠い。 コンビニのレジで「今日も赤城山は天気が良さそうですね」って妻は挨拶されている。しっかり顔を覚えられてしまったようだ。 箕輪駐車場を車からチラッと見たら車が数台あって登山の支度をしている人も何人か見えた。大きなレンズを据え付けて空を見上げている人もいた。鳥の写真でも狙っているのだろうか。 昼からののんびりハイクなので荒山・鍋割山でも良いのだが雪が少なそうなので鈴ヶ岳を目指す。道路が凍り付いている所が数カ所あって先週より気を使う運転だ。 ほどなく白樺牧場の鈴ヶ岳登山口へ。先客は車2台だけ。静かな山歩きになりそうだ。さて、足許の装備は何にしよう。とりあえず6本爪アイゼンをくっつけて登山口へ。 登山口の所にはズミの木が何本かある。その実を食べに小鳥が5〜6羽。なかなか可愛い。 小鳥を眺めた後、ほんのちょっとの歩行でアイゼンからワカンに交換。冬の山歩きはこれが結構面倒だ。でも今日は急ぐ旅でもないからのんびりやろう。 姥子峠までの緩やかな道では誰にも行き会わない。樹間越しに黒檜山や地蔵岳を眺めたり、木々に着いた雪が繭玉みたいだと感心したりののんびりハイク。 鍬柄山への登りではじめて登山者とすれ違う。スノーシューとワカンを持っていたが、ここまでずっとあった足跡はこの人達のものだったようだ。 鍬柄山山頂は絶景だ。大沼を前景にした黒檜山はもちろんのこと、日光連山から尾瀬方面、谷川連峰が素晴らしい。しかし、目の前の鈴ヶ岳は眺めている分には申し分ない姿だがこれから登ることを考えるといささかめげる(^^; ここまでのルンルン気分のまま、展望を肴にゆっくり昼食をとって下山すれば良いんだけど……何故か鈴ヶ岳が呼んだような気がして…… 大ダオまではやせ尾根もあって緊張する。またアイゼンに履き替えての下り。鍬柄山から下りだした所でワカンの跡が消えていた。先ほどの二人はここで引き返したようだ。 へっぴり腰で尾根を下っていて、ストックに体重をかけたらスーッとストックが縮んでしまった。危ない、危ない、尾根から転がり落ちるところだった。慌てて木につかまって事なきを得た。どこか捻ったかな?明日は体が痛いかもしれない(^^; しばらく行くと長靴姿の単独行氏と行き会った。今日は山頂まで行ったのはこの人だけなのかな? 大ダオ周辺からはワカンの方が歩きやすいのだが鈴ヶ岳直下の岩場はワカンではたいへんかとそのままアイゼンで進む。一歩一歩が重い。ああ、鍬柄山で止せば良かった(^^; フーフー言いながらやっと鈴ヶ岳山頂へ。誰もいない。鈴ヶ岳で山頂独占ははじめての経験かもしれない。谷川連峰や苗場山を眺めながら遅い昼食。風が全くない。良い気分だ。登ってしまえば先ほどまでの「ヒーヒー言いながらワタシャなんでこんな所を歩いているんだ?」の疑問も何処へやら(^^) 時間が時間なのでそうそうゆっくりもしていられない。下山としよう。6本爪で大ダオまで下り、そこでワカンに履き替え。 「風に吹かれながらモタモタしてると泣きたくなるよなあ。今日は暖かくて良かった」などと妻と話す余裕があったから装着にもだいぶ慣れてきたのかもしれない。まあ、一日に数回やれば不器用な私だって多少は進歩するか(^^; しかし、先ほどおっかなびっくり下ってきた道は今度は当然登りなのだ。ワカンが重いぞ。鍬柄山へ着く頃には無口になってしまった。 鍬柄山山頂でもう一度景色を堪能。ゆるんだワカンを締め直して下山を急ぐ。少し風が出てきて寒くなり出した。 後は緩やかな道をひたすら歩く。木々の間からの夕暮れの光線が何故か感傷的な風情。 昼からののんびりハイクのつもりが夕暮れと競争になってしまったが、思わぬ拾いものの鈴ヶ岳スノーハイクであった。 |
登山口辺りからの白樺牧場、黒檜山 |
姥子峠手前からの地蔵岳 |
鈴ヶ岳山頂直下 |
鈴ヶ岳山頂からの地蔵岳方面 |