【登山日】 平成11年6月5日(土) 【山 名】 赤城・鈴ヶ岳(1,565m) 【コ ース】 展望の丘10:20…登山口10:25…清滝不動石碑11:05…鞍部11:40… 鈴ヶ岳12: 05-12:50…鞍部13:05-13:10…林道終点…展望の丘14:30 【天 候】 晴 【人 数】 2人(トラベエ・妻) |
![]() 展望の丘の所へ車を置いて、ちょっと下って登山口へ。展望の丘から仰ぎ見た鈴ヶ岳はおむすび山でなかなか格好が良い。中山沢沿いの道にはカラマツの緑にウツギやクサタチバナ、クワガタソウの花が目につく。咲き終わったヒトリシズカも数が多かった。 石碑のある水場で一休み。この辺りにはヤマブキソウが多かった。ここから鞍部まではジグザグと登っていくのだが思っていたより長い。緑の中でヤマツツジの鮮やかな赤色がアクセントだ。時々花を愛でて休憩。 ![]() 十字路を確認しただけで鈴ヶ岳山頂を目指す。 この辺りのヤセ尾根からツツジも本格的となったが、花数はそう多いものではなかった。数としてはシロヤシオが一番多かったような気がする。あとは咲き終えたミツバツツジとまだ蕾もちょっとあったヤマツツジ。足許ではマイヅルソウが咲き出していた。 ![]() 登ってくる人も増えてきてそうそうゆっくりも出来ず下山。帰りはツツジ観賞がいまひとつ物足りない気分なので鍬柄山から白樺牧場への下山の誘惑も強かったが駐車場所が「展望の丘」ではちと長丁場だ。鞍部で少し考えたがやっぱり当初の計画通り登ってきた道の反対側、カラマツ林を急下降した。ここはカラマツの緑に大きなシダの緑が面白い。 ![]() レンゲツツジや目の前の鈴ヶ岳を眺めながらお茶。小粒だったけど静かな山が堪能できた。でも、ツツジの季節には喧噪の赤城山にも遭遇したいような気がする。何故なんだろう? |