白砂山(96.09.28)


【登山日】 平成8年9月28日(土)
【山  名】 白砂山(2,140m)〜八間山(1,934m)
【コ ース】 野反湖7:10…地蔵峠7:50…堂岩山9:30-9:45…白砂山10:55-12:15…
       八間山分岐13:05-13:15…八間山14:55-15:10…八間山登山口15:55
        …車道…野反湖16:05
【天  候】 晴れ
【人  数】 妻と二人

白砂山 「秋をいろどるカエデやツタ」と360度の展望を求めて、白砂山へ行ってきました。
秋の紅葉、歌の一節ではありませんが「祭りの後のさみしさ」を感じて哀しい気分が強まることがあります。けっして嫌いな気分じゃないのですが、その気分に浸りきっちゃうのもあぶないものがありまして……

 さあ、今日の紅葉は如何なものでしょうか。堂岩山までの登り道はほとんどが樹林の中です。ダケカンバやブナが色づきだしています。カエデやツタの赤が綺麗。一口に赤と言っても色合いは微妙に違って面白い。
 道路脇にはゴゼンタチバナ、シラタマノキ、マイヅルソウの実が目立ちます。ツルリンドウは花と実がいっしょにあったりで楽しませてくれます。
 でも、目に付くのはなんと言ってもキノコですね。食糧難の時代がいつ来るかもしれないのだから、これだけの食料、やっぱり見過ごすのはもったいないかなあ。でも、やっぱりなんにもわからない。下を見たり、上を見たりで忙しい山歩きです。

 ガイドブックで今日は長丁場の山歩きと覚悟していたのですが、思ったよりあっさりと堂岩山到着。眺望が開け白砂山が姿を現します。これからの稜線漫歩に期待が膨らみます。ここまでの約2時間半、誰にも行き会わないまったくの静かな山です。
一休みしながら、稜線を眺めると何人か先を歩いているのが見えて、ここから先は私達で独占ともいかないようですが。

 堂岩山から先の稜線歩き、いままでの2時間半はそれはそれでしっとりとした良い雰囲気だったのですが、今日の青空の下での稜線漫歩に比べると単に前奏といった感じ。
 ハイマツとササ、ツツジとシャクナゲの稜線からの景色、「シアワセ」の一言です。
 斜面は日があたって白っぽく見えるササを基調に、ハイマツの緑、赤や黄色の木々が斜面に見えて、それはそれは美しいのです。
 冒頭で書きました「哀感」とは無縁の明るい、カラッとした紅葉です。青空の影響もあるのでしょうか。いやあ、最高です。
 ずーっとのびる山頂までの稜線の右側には日光連山から赤城、榛名、その手前には子持に小野子、その右側は浅間周辺の山々、遠方にはアルプスの上にしっかり雪の富士山……稜線、左側には苗場がすぐそこ、手前には佐武流山、その左には鳥甲山に岩菅山……もうダメ、言葉もありません。

 赤と緑の稜線のコントラストも素晴らしい、はやく、山頂での360度の大展望を堪能したい。いやあ、気持ちは複雑。
 結果的には2、3度、にせピークにだまされて、充分紅葉を楽しんで、やっとの思いで山頂到着。「ヤッター!」ですよ。しばし、うっとり。
 谷川連峰はすぐそこ、燧ヶ岳も至仏山もはっきり。上州武尊が意外とこじんまりしてる。歩いてきた方をふりかえって見れば横手山の隣に槍のようにツンととんがった山もちらりと見えます。いやはや大展望。
 夢見心地で周囲を眺めていたら、いつの間にかまわりの人達も入れ替わっていました。名残惜しいけれどそろそろ私達も下山としましょう。

 帰りはガイドブックには載っていなかったのですが、八間山方面に立派な道がありそうだったので、そちらを歩いてみました。これがアップダウンが結構きつかった。でも、歩くのが嫌になると後ろを振り返って、翼を広げたような姿とガイドブックに形容されている白砂山の全容を眺めて、楽しんでいました。
 尾根もぐるっと廻って、野反湖が右下に見えてきた頃の左側斜面、ササの中にボチボチ黄葉がはじまったダケカンバ達、誰の絵か思い出せないのですが、どこかで見た名画のようです。良い景色でした。

 八間山から今日、最後の眺望を楽しんで樹林の中を下山です。しばらく歩いて車道へ出て、車までの車道歩き、道ばたにたくさん咲いているウメバチソウを見つけてビックリ。アスファルトのすぐ脇ででも一生懸命咲いているんですねぇ。

 一日、充分に明るい秋を楽しみました。満足、満足。

ホームへ