【登山日】1999年11月28日(日) 【山 名】岩井堂砦〜古城台(508m) 【コ ース】小野上温泉駐車場11:05…岩井堂砦11:30-11:35…石門…作間神社 12:10- 12:15…古城台12:45-13:45…作間神社14:40…小野上温泉駐車場14:50 【人 数】二人(トラベエ・妻) 【天 気】晴 |
![]() 上毛新聞社から発行の「野山を歩く100コース」で「岩井堂砦から古城台・歩行時間3時間」というのを見つけたので軽い山歩きに行ってみました。 小野上温泉駐車場は午前中からたくさんの車が停まっていた。人気の温泉のようだ。駐車場の隅の方へ車を置かせて貰って歩き出す。 線路を渡り、車道を横切って赤い鳥居をくぐる。階段を登っていくと作間神社の前に出た。神社脇のイチョウの葉がハラハラと落ちてくる。銀杏のにおいがきついと思ったら道路にいっぱい落ちていた。ご近所のご婦人が拾い集めていたので少し立ち話。 ![]() 登りはじめるとすぐに鎖の柵が出てきて岩場である。下からはドライブインのスピーカーや自動車の音が聞こえてきて登山という雰囲気とはちょっと違う。でも、鎖や岩のでこぼこは裏山の探検ゴッコみたいで妙に浮き浮きしてくる。 ちょっと汗ばんできた頃、砦に到着。眼下の吾妻川、その上の榛名山が見慣れない角度で新鮮だ。 小休止の後、岩場を先へ行ったら石門が現れた。その先が岩井堂山らしかったが、明瞭な道もなかったので石門をくぐって作間神社方面へ。 ![]() 今度は古城台へ行ってみよう。南登山口から杉林の中を登っていくと右側に胎内くぐりの標識。先行していた妻がそのまままっすぐ進んで行ったので呼び止めるほどのことでもないかと胎内くぐりはパスして天狗岩へ。このあたり、風が強くて冷たい。 ![]() ゆっくりの昼食の後、北登山口方面へ下山。少し下ると狭い岩穴があった。今日のコース、これが一番の難所?かもしれない。ザックを背負ったままではとてもくぐり抜けられない。太めの人は要注意? その後も落ち葉を踏みしめて下っていくと舗装道へ。あちこちにたわわに実ったユズが目についた。いくつか頂きたい衝動にかられたがユズの2,3個で窃盗罪もかなわないので自粛した(^^; ![]() 道路脇の野仏を眺めたりしながら懐かしい風景を堪能して、また、作間神社へ。銀杏拾いのご婦人の姿を確認して、今度は声をかけずに左折。小野上温泉はすぐだった。 |