稲含山(96.05.03)


稲含山は西上州の山に登ると、威風堂々とした山容がとても目立ちます。
きょうは、そこのお祭りだそうです。カミさんがおねえさんに電話すると一緒に行くとのこと。きょうも西上州です。


【登山日】平成8年5月3日(金)
【山  名】稲含山・西上州 1,370b
【コ ース】登山口(11:50)→いこいの広場(12:30)→一ノ鳥居(12:40-12:50)→二ノ鳥居
      (13:00)→秋畑稲含神社(13:15)→稲含神社→山頂(13:50-14:40)→鳥居峠
      →鉄塔→一ノ鳥居(15:10)→いこいの広場(15:25)→登山口(15:50)
【天  候】晴れ
【人  数】四人


 山頂への登路は、甘楽コースと下仁田コースがありますが、おねえさんの家からは甘楽コースが近いので、こちら側から登りました。

 きょうは一年で一番入山者の多い日です。登る人の服装も色々です。ジャージ姿の小学生、ネックレスにイヤリングの御婦人、背広にネクタイの男性、長靴の人、完全装備の登山者‥‥バラエティに富んでいました。この地区の人にとって春を告げる大きな行事なのでしょう。

 普段は山登りなどしない義兄もこの山には5回ほど登っているそうです。生活に密着した山なんですね。私も(カミさんも)30年くらい前のはるか昔に一度登っているはずなんですが、まったく記憶がありません。義兄のガイドを拝聴しながらバカを言い合いながら登りました。

 登山口の駐車場には相当の数の車が置けますが、きょうは満杯状態で路肩にもたくさんの車が停めてあります。私達もUターンして少し下の路肩に駐車しました。
 登山口から林道を登り始めますと、上の方にもたくさん車が道端に停めてあります。
 埃をまき散らして登ってくる車もあります。いこいの広場の近くまで車で入れてしまいます。
 地元の方がお祭りの荷物を軽トラックで上げるのに文句は言いませんが、傍若無人に歩行者を道の脇に押しのけての4WDのハイカーは願い下げです。
「おまえがあんな下に車を置いてくるから、埃だらけになって歩かなくてはならん。下まで行って車を持って来てくれ」と姉夫婦からはお小言。まいった、まいった。

 ぶつぶつ言いながらも、山桜を眺めたり、道端のスミレを眺めたりしながら登っていきますと、程なくいこいの広場に着きました。ここには数はそう多くはありませんがミズバショウが満開でした。
 人が多かったので、一ノ鳥居まで行って休もうということになり、もう一頑張りです。それにしても姉夫婦はこちら方面で暮らしているだけのことはあります。知り合いに行き会うこと、行き会うこと。そのたびに一言、二言、ゴールデンウィークは登山道も渋滞です。

 一ノ鳥居で一休みして、二ノ鳥居から秋畑稲含神社を目指します。急な道をあえぎながら登っていくと、上から大勢の人達が下ってきます。神社で神楽の奉納が終わったところとか‥‥ちょっと残念。姉夫婦が下ってきた知り合いから護符の餅をもらいました。御利益がちょっと心配なくらい薄く引き延ばした餅でした。

 秋畑稲含神社では財布を車に置いてきてしまって、お賽銭もなく、姉夫婦に便乗でお参り。心がけがいけませんねぇ。でも、ちゃっかり参拝記念の旗みたいなのはいただいてきました。
 参拝の後、神社の脇を通って稲含神社〜山頂です。こちらの神社は下仁田町分です。近距離で下仁田町側、甘楽町側と張り合っているようで面白いですね。ここも便乗参拝をすませ、山頂です。いやぁ、きょうはどこもかしこも人だらけ。西上州の山でこれだけの人は初体験です。
 ここは山の標高からして、360度の展望が期待できるはずです。霞んでいなければ‥‥残念でした。浅間山がやっとくらいの展望でした。遠くにかすかに八ガ岳の雪の山が見えたかなぁ、くらい。

 まあ、きようはそれよりも、たくさんの人とワッハッハ、アッハッハと騒ぎながら山頂での昼食でした。ちょっとお酒の入った見ず知らずの人が「あんたぁ、どこの人だい? 俺はどこどこから来た。なんだ!それじゃ何々さんの近所かい?」などと姉夫婦と話しています。甘楽町、下仁田町近辺の人が多いようです。

 1時間ほど山頂で休憩をして下山です。帰りは鳥居峠〜鉄塔経由で一ノ鳥居へ出ました。
 こちらからもどんどん人が登ってきます。手ぶらの人も結構います。なんか、ザックを背負っている私とカミさんの方が変な感じ。
 いこいの広場周辺にも結構ご年輩の方がいました。お祭りということでお家の方が軽トラックで乗せてくるようです。ガイドブックには「農耕の神を祀る信仰の山」とありましたが、今年の豊穣を祈るという昔ながらの伝統が脈々と受け継がれているのでしょうね。

 普段の西上州のひっそりとした雰囲気とは違った味わいがあって、これはこれで懐かしく、楽しい山歩きとなりました。

ホームへ