後袈裟丸山〜奥袈裟丸山(2014/06/01)


【登山日】 2014年6月1日(日)
【山  名】 後袈裟丸山(1,908m)〜奥袈裟丸山(1,961m峰)
【コ ース】 郡界尾根登山口8:10…後袈裟丸山11:15-11:35…奥袈裟丸山14:05-14:15…後袈裟丸山16:45-17:05
       …郡界尾根登山口19:20
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

後袈裟先からの前袈裟方面


先週に引き続いての袈裟丸山です。
今回は郡界尾根登山口から歩きます。
妻のこだわりは「奥袈裟」。

早出をしなくてはと5時前には起きたのですが……登山口到着は8時。
駐車場には車が溢れていました。

ほとんどの方は後袈裟までだと思うのですが、その人達より遅い出発で奥袈裟とは……前途多難ではありますが行けるところまで行ってみましょう。



ここから後袈裟へ向かうのは二度目だと思います。
登山口の階段は覚えていましたが、その後はほとんど記憶がありません。

八重樺原からの袈裟丸山 サクラスミレ

新鮮で楽しい道でしたが、私の脳味噌は腐ってる?……心配になってしまった(^^;
八重樺原から望む袈裟丸の山々は記憶にあるようなないような……どうもガイドブックやなにかで見ている写真の記憶のような。

これから登る山だもの、肉眼で脳内にしっかりインプットしていきましょう。



「つつじ岩」周辺にはミツバツツジの咲き残りがいっぱいありました。
その時期に来れば、見応えがあるんでしょうね。
タイミングがずれていて残念でしたけど、代わりに、シロヤシオが咲き出していたから、良しとしましょう。

ミツバツツジと新緑 シロヤシオ
シロヤシオの葉 ミツバツツジ、シャクナゲ、シロヤシオ

ま、赤にピンクに白に紫にと全部一緒に咲いたら、それはそれで、見応えがあるような鬱陶しいような……
と言うことで、今日のツツジは白が基本です。じっくり愛でましょう(^^)



シロヤシオ  名残のアカヤシオ
ミツバオウレン 後袈裟山頂

途中からシャクナゲも現れて、急坂もなんのそのです。
と言うか、花を愛でていて、歩行スピードが上がらなかったので、心臓に優しかったようです。

ゆっくりモードで後袈裟へ着いて、時計を見たら3時間経過してました。

これから「奥袈裟」ってどうなんでしょう?
どうなることやらではありますが、取り敢えず、後袈裟山頂は日射しがきつかったので、奥袈裟方面へちょっと行ってお昼としました。

虫がブンブン唸っていたので立ったまま食事を済ませて、先へ進んだのでした。



「後袈裟〜奥袈裟」って4〜5時間は必要?
ま、ヘッドランプの覚悟もして、行けるところまで行ってみましょうか。

笹にシャクナゲに倒木にで歩きにくい道です。
足許が見えないので歩行スピードも上がりません。
時々、道が消えます。
アップダウンもそれなりです。

中袈裟への道 中袈裟への道から振り返って見た前袈裟

でも、綺麗なシャクナゲが側にあったら写真も撮りたいじゃないですか。
下山時刻、まったく予測がつきません(^^;

さすがに、途中からは「これはヤバいかも?」と思い、カメラはザックに押し込みました。



中袈裟丸山へはあっさり辿り着けました。
フーン、こんな感じでいくつかピークを越えていくのかな?

中袈裟丸山

その先で休憩中の3人パーティーと会いました。
「さっきウィンドブレーカーが落ちていましたけど……」、「あぁ、それ、私の。置いてきた場所もわかっているから大丈夫」
と元気にご婦人の返答。
「先へは行かないんですか?」の問いには、男性が「まだ1時間も掛かるって言うから、もうここで、引き返すよ」の返答。
もう一人の男性の手許にはエビスビールが……みなさん、結構、藪好みの雰囲気。
今日は郡界尾根登山口から前袈裟〜後袈裟と歩いてきた様子。帰りは郡界尾根を下ると言っていました。
郡界尾根登山口〜前袈裟の道の様子を伺った後、ご婦人の「まだまだあんたらは若いよ」の声に送られて奥袈裟へと向かったのでした。



倒木を潜ったら、不自然な力が足に掛かったのか、つってしまいました。
ムッ、これはヤバいぞ。
モミモミして歩き出したら、治まったのでひと安心。
その後も笹藪の中に潜んでいた倒木にすねをぶつけたりで前途多難です。

「奥袈裟はまだかいな?」
笹やシャクナゲにも飽きてきました。
折り返し点が遠ければ遠いだけ帰りも遠いんですよねぇ。

ルートミスをした(妻の確信犯)ピークからその先を眺めたらそれなりのピークが見えました。
「あそこまで行ったら引き返そう」と内心思いながら、正規の道を探して藪漕ぎです。

すぐに本道?に出て、その後もエッチラオッチラ。

アレ? 1,961mの看板ですよ。
あれれ、ちょっと肩透かし状態です。

1,961m

先ほどから内心で決めていた目的地に辿り着いたことには違いないのですが、私のガイドブックには「奥袈裟の主峰は1,958m」と記載されていたので、「奥袈裟はまだか、奥袈裟はまだか」って奥袈裟の山頂プレートの類いを求めて歩いていたのです。
どうも、私が求めていた場所は途中にあった三角点個所のようですね。

三角点に奥袈裟の標識はなかったなぁ。今はこの1,961mが奥袈裟?
ま、なにはともあれ、最高地点まで辿り着けて良かったです。

その先もちょっと偵察してみましたが、なかなか藪っぽいようでした。
この道をズンズン行けば皇海山?
ここから皇海山に私が行けるとは思わないですけど、間近に皇海山を眺めてしまうと、庚申山〜皇海山が気になりますね。

でも、今はそんなことより、下山の心配ですね。



今日は暑いです。
体が水分ばかり欲しがって、固形物を欲しがりません。
食欲はないのですが、おにぎりを1個飲み込みました。

1,961mからの1,958m方面 皇海山〜鋸尾根方面

さ、下山開始です。

帰りはとても速く歩けたような……
(心理的なものですね。行きと時間的にはほとんど変わりません。要するに未知の藪コースが怖かったんですね。小心者です^^;)

三角点や中袈裟の標識を再度確認して、シャクナゲの写真も適当に撮って……緊張から解放された下りは大好きです(^^;(^^)



後袈裟へは17時迄には着きたいと思っていましたが、なんとか、予定内に到着。
「これなら、ヘッドランプなしで下山できるかも?」と気が緩んでしまったなぁ。

下山路でまたお花観賞が始まって、八重樺原では夕日観賞になってしまいました。
夕日に照らされる樺と袈裟丸山……良い景色でした。

八重樺原の夕暮れ

って、のんびりしてたら鹿の声が間近に。(妻は走って行くのを見たそうな)
鹿に「早く帰れよ」って怒られた気分(^^;

最後の階段でとうとうヘッドランプのお世話になって、結局、11時間も袈裟丸山を堪能。
出だしの遅さに問題があるのは重々わかっているつもりですが、夕暮れとの競争にも奇妙な達成感があったのも事実。
無事でなによりの「後袈裟〜奥袈裟」でありました。



帰りの林道ドライブ、夜道は感覚が違いますね。
この辺り、先週も走っているので、問題はなかったですが、ナビさんは呆けておりました。
ナビさんにとんでもないところへ連れて行かれなくて良かったです。
 
後袈裟〜中袈裟間のシャクナゲ

ホームへ