赤岩岳・大ナゲシ(2011/05/15)


【登山日】 2011年5月15日(日)
【山  名】 赤岩岳(1,570m)・大ナゲシ(1,532m)
【コ ース】 小倉沢赤岩橋9:00…赤岩峠10:15-10:20…展望台…赤岩岳11:25-11:45…赤岩峠12:10
       …大ナゲシ12:55-13:50…赤岩峠14:40…小倉沢赤岩橋15:20
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

赤岩岳の岩壁に咲くアカヤシオ

赤岩岳・大ナゲシを埼玉側から登ってきました。
信号待ちがないだけ上信越道の下仁田インターからが早いかと遠回りのドライブをしてみましたが、一般道を藤岡→鬼石と走っても大差はなかった感じ。
どちらにしろ神流町古鉄橋から先は長かったです。
特に志賀坂トンネルを出てすぐに右折した林道からが気持的に長かった。

「落石注意」の気持ち悪い案内を横目にクネクネした道を走っていくと八丁トンネル手前に駐車場とWCがありました。
車は満杯状態で登山支度をしている人達も結構いましたね。
「あぁ、ここは両神山の山域なんだ」と再認識。
両神山は白井差コースを歩いたことがあるだけなんですけど、この辺りから登るのも楽しいんでしょうね。
一瞬、「赤岩岳・大ナゲシ」から予定変更しようかとも思ったのですが、ま、初志は貫徹致しましょう。

八丁トンネルを抜けてしばらく下ってから、「登山口はそろそろかなぁ?」とキョロキョロすると橋の手前に(株)ニッチツ資源開発部長の「無断駐車禁止」の立て札がありました。
登山口はこの辺りに間違いないようです。
でも、「無断駐車禁止」の前は通行止めになっているし車はどこへ停めるんだ?
「赤岩橋」と書いてあるカーブした所の橋に車が停まっていたので、私達もその隣に駐車して、登山支度です。

立て札 赤岩岳

この登山口は会社の寮なんですかね?
人の気配が感じられなかったけど、今は住んでいないのかな?

不気味?な静けさの中を少し歩くと「右群馬県上野村に至る」と書かれた石柱があったので、ここが登山口に違いありません。
というか、その横には「大ナゲシでは事故が起きている。このコースは上級者コースだ。ザイル、ロープが必要。十分注意しろ」といったニュアンスのことが書かれていて登山口発見で安堵したのも束の間、「エッ、私達は登って良いのかしら?」状態。
ウーン、来てしまったら登るしかないではないか(^^;

板というのか橋というのか、沢に掛かっていたそれを渡って植林地を登っていきます。
足許にはヒトリシズカが咲いているくらいで地味な道です。
今日は上の方に波瀾万丈のイワイワが待っているかもしれませんから、これは静かなる序章ってことで良いのかも?

植林地もいつのまにか終わり、その先はジグザグと登っていくと赤岩峠。
この間はアセビやフデリンドウが目を楽しませてくれた。目をおびえさせてくれたのは周囲のギザギザ山。
「あれが赤岩岳? あっちのギザギザは両神山?(これは登るわけではないから良いんだけど))」

赤岩峠 赤岩峠にあった案内板

赤岩峠では群馬側からの登山路を確認して、まずは、赤岩岳へ。
岩壁のアカヤシオが満開。
アカヤシオを眺めながらも「どこを登るんだ?」の心配。
岩壁に沿って北側を登っていったら、わりと簡単に小鞍部に出ました。
左折して展望台へも行ってみましょう。

展望台からは赤岩岳の岩壁アカヤシオが綺麗。そして、大ナゲシ方面も良く見えます。
赤岩岳・大ナゲシ、どちらも尖ってますなぁ。
さてさて、どうなることやら。

展望台からの大ナゲシとその他ボコボコ山 ヒカゲツツジ

展望台から先ほどの鞍部へ戻って赤岩岳を目指しましょう。
どんな道が待っているのかと少々緊張気味に進んでいったのですが、一ヶ所、やせた岩稜があっただけで、それ以外は問題なかったので一安心でした。
満開のアカヤシオに励まされて山頂到着(^^) ここはマイナーな山なのか静かな山頂でした。

赤岩岳中腹からの宗四郎山方面 赤岩岳山頂

登ってきた道を赤岩峠へと下る。
さ、今度は大ナゲシだ。

赤岩峠で寛いでいたご夫婦が赤岩岳を見上げて「登山口には怖そうなことが書いてあったけどどうしよう……」と思案中だった。
「満開のアカヤシオは間近で見た方が良いですよ」と登頂をすすめたがどうしたのかな?

ウン? 他人の心配より私達は大ナゲシの心配をしなくては(^^;
遙か遠くに大ナゲシはツンと尖っているのです。
振り返ってみた赤岩岳の絶壁は登ってきてしまえば穏やかな景色です(^^;(^^)

大ナゲシへの道は岩峰基部までは歩き易い雰囲気の良い道だった。

突き当たりの岩場にロープの出現。
ホホゥッ、これを登れば山頂か。
さてさて、この先には何が待ちかまえてる?

アレッ? このロープ垂直気味で嫌な感じだなぁ。
足はどこへ置こう?……ロープに弄ばれていたら妻が左方向へ行って「こっちに鎖があるよ」だって。

妻、鎖につかまってスタスタ行ってしまった模様。
アララッ、それじゃ私もロープにしがみついていることもないか。
横に動いて私も鎖場へ移動。

わりと簡単に山頂に到着してしまった。アレレ、もっとこわ〜い所かと思っていたのに少々肩透かし?
とは言ってもここは岩場には違いありません。慎重に登りましょうね。

大ナゲシ山頂のアカヤシオ 大ナゲシ山頂

今日は赤岩岳も大ナゲシも山頂は独占。
アカヤシオの山頂で寛いだのだ。

赤岩尾根や両神山のギザギザを眺めたり、「天丸山はどれ? 諏訪山は? ウン? それじゃそこの山が帳付山? あの三角が宗四郎山? 六助というのは何処?etc.etc.」……なかなか去りがたい山頂でした。

大ナゲシからの赤岩岳 下山路のアカヤシオ

さてさて、アカヤシオも展望も堪能したことだし、慎重に岩場を下って帰りましょうか。

登りでは巻き道を歩いた1.493m峰に行って雁掛峠方面の様子を伺ってみました。
いつか歩くことがあるのかどうか……??? ま、夢くらい見たって罰は当たらないだろう。

新緑 ヒトリシズカ

後はまたまた赤岩岳の絶壁を前方に眺めたり、あぁ、あそこまで行ってきたのかと大ナゲシを眺めたりして赤岩峠着。
その後の下りは気分的にはとっても早く感じながら登山口着。
帰りは一般道を神流町から藤岡へ出て帰ったのでした。

岩稜のアカヤシオが思っていたほどの恐怖感もなく(私はどんな恐怖を抱いていたのでしょう?)眺められて満足の山行となりました。
あぁ、「大ナゲシには群馬県民は群馬側から歩かないといけないかな?」ってこだわりがちょっとあったので、次回があったら群馬側から行ってみようかなとも思っているのです。
満開のタイミングでアカヤシオを見てしまうと次回はなかなか巡ってこない可能性も有りですけどね。

赤岩岳中腹からの大ナゲシ

ホームへ