立処山(2008/12/06)


【登山日】 2008年12月6日(土)
【山  名】 立処山(735m)
【コ ース】 旧古鉄橋…鍾乳洞入口…立処山…鍾乳洞入口…旧古鉄橋
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

立処山山頂、後は叶山方面

朝食後、「今日はどうするの?」との妻の声。
年末に入ってそれなりに移動時間は長くなったが、それは車が勝手に動いているだけのこと……この1週間、全く歩いていない……運動不足なんだろうなぁ。

「なんか予定があるの?」、「うーん、立処山に行ってみたい」……立処山、立処山、ウーン、歩行時間はそれほどのことはないようだがドライブ時間はそれなりかな?

急遽、ドライブコースの検討。
上信越道下仁田経由の方が時間的には早いのかなぁ? でも、急ぐ旅ではないし、鬼石〜万場の一般道でも良いのかなぁ?

お昼に登山口に着ければ良いかと一般道の選択。
前橋市街地、藤岡市街地のドライブ……ウーム、山へ向かうっていう気概に欠けるなぁ。
ま、ちょっとした運動に高速道路利用もないでしょう?

クネクネとした下久保ダム周辺の道を走って、登山口に到着したのは辛うじて正午前。

どれが立処山?……フーム、なかなかの急登ですなぁ。
お気軽山のつもりで来てしまったのだが、距離は短いにしても急登には違いない。
落ち葉を踏み締め一歩一歩、あ〜あ、西上州の山に癒しを求めた私が悪かった。アキレス腱を突っ張らせてジグザグと登るのだ(^^;

急登とは言っても今日の山は短時間なのだ。
30分も頑張れば鍾乳洞入口着。ひと休みしてから山頂を目指そう。

ここから尾根へ出るまではロープにも助けられて直進。
尾根へ出て左折。
山頂手前にはちょっとした岩場の登りもあるが、この岩場は石灰岩特有の岩肌? 雨水に浸食されたのか凹みの形が面白かった。
岩場に怯えるということもなくひと登りで山頂へ。

山頂からの登山口方面 山頂からの叶山

叶山から両神山、大ナゲシの展望は素晴らしいんだけど、風が冷たい。
慌てて、上着を着込んだが、それでも寒い。
デジカメで周囲の様子を撮影して早々と下山。と言うか、風の通らなそうな場所へ避難してコーヒータイム。

「もう、今日は誰も登っては来ないだろう」と登山道に足を投げ出して寛いでいたのだが、やっぱり、風が冷たいなぁ。
秩父から西上州へと続く山並み、まだまだ、歩いていないところはいっぱいあるなぁ。
老後の楽しみは無尽蔵だな……って、あんなゴツゴツ山、いくつまで歩けるのだろう? 今日より若い日はないんだっけ。
立処山の坂道で喘いでいるようじゃ先が思いやられますなぁ(^^;

ま、近い将来を心配するより今日の下山の心配が先か。
下りは枯葉が滑るかも? 慎重に歩こう。

その前に鍾乳洞の探検だ。
ザックは入口に置いて、懐中電灯をゴソゴソと取り出して洞窟の中へ。
梯子や鎖に導かれて入っていったが、中は真っ暗。暗闇and閉所は少々不気味。
首筋に水滴がポタリと落ちてくれば小心者の心臓にははなはだよろしくない。
暗闇でデジカメのフラッシュ撮影をしてみたが、「どこが鍾乳洞?」って首を傾げる写真のオンパレード。
でも、それなりに冒険心をくすぐられて面白かった。

鍾乳洞 鍾乳洞

数分間の冒険から表へ出て、ジグザグと下り道。
30分足らずの下りで休むわけにもいかずに、一気に登山口へ。

下から見上げた立処山は山頂標識までわかるじゃないか。
数時間前は険しげな岩の固まりだったのが、山頂を踏んでくると妙に親しみを感じられるのも不思議なものだ。
それにしても、このゴツゴツ、凸凹と山また山のこの地帯が大昔は海だったとか……それも不思議。

下山口から見上げた立処山 旧古鉄橋跡

帰りのドライブも中里〜万場〜鬼石〜藤岡〜前橋と……山は小粒だったがドライブはそれなり。平日同様、移動時間は長かったけれど、ちょっとは歩けたから良しとしよう。

立処山山頂からの両神山〜大ナゲシ方面

ホームへ