岩櫃山(2008/12/21)


【登山日】 2008年12月21日(日)
【山  名】 岩櫃山(802m)
【コ ース】 密岩通り登山口11:15…天狗の架け橋…岩櫃山…天狗の蹴上げ岩…赤岩通り分岐点…
       岩櫃城本丸址…郷原駅方面…密岩通り登山口15:15
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

見晴台からの岩櫃山山頂方面

何年ぶりになるのでしょう? 天気も良さそうなので岩櫃山へ行ってきました。
今回は岩櫃城址へも行ってみたい。城址には原町駅方面からの方が近いのかな?
でも、郷原駅方面からのクサリ、ハシゴも楽しそう。それに、前回の記憶はほとんど消えているし、今回も密岩通り登山口から登ってみましょう。

道の脇に車を停めさせてもらって歩き出しましたが、登山口付近にも立派な駐車スペースがありました。
まぁ、私達の駐車場所からは2〜3分歩いただけですから、どちらでも良いんですけど……登山口付近の駐車場所の方が気兼ねが要らないかな。

さて、ほとんど記憶のない密岩通り登山口から登り始めます。
今日は暖かいです。いや、暑いと言った方が適当でしょうか。落ち葉を踏みしての急登は汗、汗、です。

クサリも出現……でも、短時間ですし、そんなに危ない道ではありません。
ほどなく鞍部到着。眼下の集落を見ながらひと休み。

クサリの出現 鞍部はもうすぐ

さ、目の前の岩峰を目指しましょう。
見た目には「こんな岩山どうやって登るの?」って感じですが、意外と簡単に登れます。

すぐに「天狗の架け橋」
これは以前は雪があったので迂回路を歩いたのかな? 今回はちゃんと橋を渡ってみましょう。
下を見ちゃうとちょっとゾクゾクしますけど、足許を見ないわけにもいかないし……エイ、ヤッっと渡ってしまいましょう。

「おとうさんに先に行かれたらこっちが怖い」と後続の妻の声。
あぁ、こういう個所はたいてい妻が先なんですね。先行してゴメンナサイです(^^;

天狗の架け橋も無事渡れたので周囲の山の観察。低山の向こうには雪山が輝いています。
山頂からの声も聞こえてきます。先を急ぎましょう。

クサリにつかまってヨッコラショ。展望の開けたところでまた休んで、その後、石門をくぐります。
次はグルッと回り込んで山頂下へ。
ハシゴの記憶があったのですが、ハシゴの大きさは記憶の中で増大していたようです。現実のハシゴはかわいいものでした。それよりもここではクサリの方が立派でしたけど、記憶から消えていました。
ウーム、どうやらこの近くの嵩山の記憶と混線しているようです。これは嵩山も登ってみないといけません。

石門 山頂からの見晴台方面
山頂からの吾嬬山〜薬師岳 山頂からの子持山方面

ま、そういうことはさておき、山頂です。
お手軽でこの展望、岩櫃山を見直しました。
それなりの時間、展望を楽しんで、隣のピーク(見晴台)へ移動です。こちらからの岩櫃山山頂の眺めも良いですね。
また、ここで休憩。短時間の山のつもりなんですが、結構、時間がかかる山ですね(^^)

さて、夕暮れの心配もしなくてはなりません。
本日のお目当て、岩櫃城址方面へ行ってみましょうか。

見晴台からの岩櫃山山頂 原町方面への標識

「天狗の蹴上げ岩」なる恐ろしげなネーミングの岩を過ぎると、ほどなく、沢通り、尾根通りの分岐に出ます。
私達は尾根通りを岩櫃城址方面へ。

岩櫃城由来記をデジカメに収めて(お勉強は家に帰ってからします?)、ベンチでお茶。
後からやって来た二人組はサッと原町駅方面へ消えました。郷原駅〜原町駅の山歩きかな? そんな電車の旅にも憬れますが、私達は車に戻らなければなりません。
これから岩櫃山の裾野をグルッと半周? さて、どんな道が待っているのでしょう。

ガイドブックには沢通りと合流してから車道に出るコースが紹介されていましたが、妻が「郷原駅へはこちらの方が近そう」と二の丸先を右に行きました。
私は半信半疑で後を追って行ったのですが、その先に殿邸があり原町駅方面への道標もあったので、「どこかで右折すれば良いのだろう。間違っていても原町駅には出られるのだから……」と覚悟を決めたのでした。

「道、違っているかも? 違っていたら嫌だなぁ」と思い出した頃、タイミング良く←平沢、郷原駅→の道標がありました。
あぁ、良かった。これで日暮れまでには登山口に戻れるでしょう。

岩櫃城本丸址 民家から見上げた岩櫃山

その後は平坦な道を郷原駅方面へ。
民家から見上げる岩櫃山の岩壁、良いですねぇ。
「どこが山頂?」と双眼鏡を出して「ああだ、こうだ」と妻と論争?をしていたら、郷原駅付近から駐車場所への時間が思ったより掛かってしまいました。
そのおかげで、山頂位置についての夫婦の意見は完全に一致したのでした。って、大袈裟に言うことでもないですね。

車に戻って帰りの支度をしながら見上げた岩櫃山、肉眼でもはっきり山頂はわかりました(^^;

短時間で登れて、冒険心も刺激され、展望にも恵まれ、戦国時代の歴史にも思いを馳せて……岩櫃山は思っていた以上に楽しい山でした。
次回は紅葉の時期に歩いてみましょうか。

見晴台付近

ホームへ