大山〜倉門山〜天丸山(2008/11/15)


【登山日】 2008年11月15日(土)
【山  名】 大山(1,540m)〜倉門山(1,572m)〜天丸山(1,506m)
【コ ース】 天丸橋登山口9:00…大山10:50-11:10…倉門山11:30…天丸分岐11:40…天丸山12:00-12:25
       …天丸分岐12:50-12:55…馬道のコル13:05-13:10…林道工事現場14:30…天丸橋登山口15:00
【天  候】 曇り
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

大山からの天丸山・帳付山方面

天丸橋登山口先週に引き続き上野村へ。
今回は天丸山。先週の諏訪山より歩行時間は短そう。しかし、平成7年の山火事以降、ガイドブック等の情報とリアルタイム情報が一致していなくて歩行コースに一抹の不安有り。

ガイドブックの恐ろしげな記述に妻はロープも準備したが、慣れないギアを使っての山歩きはどうなんだろう? と言うか、そんな恐ろしい山だったらサッサと退散したいというのが私の本音。ロープ持参は却下(^^;
ま、天丸山の山頂が踏めるかどうかは行ってみてのお楽しみと言うことで……

家を出たのは7時。
藤岡〜鬼石方面からのドライブにするか、上信越道下仁田インター〜湯の沢トンネルのドライブにするか、一瞬迷ったのだが、登山口到着は湯の沢トンネルからの方が早いような気がして、前回同様、上信越道を走った。
毎週、日暮れとの競争をしているような……早起きが出来ない(^^;

天丸橋への道は野栗沢方面から奥名郷の集落へと向かう。
いくつかのカーブを曲がったところで、突然、前方にズンッと岩峰が現れた。「オオッ、あれが大山? 天丸山?」…… 仰ぎ見る岩峰は大迫力である。
しかし、ゆっくりと見惚れているわけにはいかない。そう、今の私は山岳ドライブ中なのだ。脇見運転は止めよう。しっかりハンドルを握って天丸橋へ慎重に急ごう。

辿り着いた天丸橋駐車場には2台の車が停まっていた。
そのうち1台は登山支度中。
前橋からの単独の方で藤岡〜鬼石経由で紅葉を楽しみながら来たとのこと。「お先に」と先行していった。

さて、私達ものんびりはしていられない。大山目指して頑張ろう。
大山へは天丸沢に入り、その右岸、左岸と数回移りながら登っていく。この辺りが「わかりにくいのかな?」とガイドブックを読んだときには感じたのだが、予想以上にペンキマークやテープがあって迷いようのない道であった。

天丸沢の滝 大山山頂

滝の上の短いアルミ梯子を登ると、その先は沢から離れて尾根への道となった。
ジグザグと急登である。なかなかしんどいがこれは西上州特有のもの? 一気に高度が稼げるから我慢なのだ。
ま、ここまでの沢の石に落ち葉がくっついた滑りやすい道より安全度は高いから良しとしよう。

フーッ、それにしても体調が悪いなぁ。
実は登山開始からずっと腹が痛い。草むらに駆け込む迄には至らないが定期的に襲ってくるこの痛み、なんとかならんか! 急登で汗が噴き出るのだが、それには脂汗も混ざっているような……(^^;
先行していた妻にやっとのことで追いつき、小広い場所で天丸山、大山を左右に眺めて休憩。(小声)お腹も落ち着いた(^^)

登山口でご一緒だった単独氏もここでしばらく一緒に休んだり情報交換をしていたがまた先行。
後から元気の良い単独氏が追い付いてきて、「どこから?」と尋ねてきた。「前橋ですけど……」と答えたら、「ああ、僕も前橋」とのこと。
先へ行った単独氏も前橋と言っていたから「今日の天丸は前橋デーですね」と笑った。
駐車場のもう1台の車は他県ナンバーだったが、その人(そのグループ?)はもっと先行しているのだろう。

大山1 大山2

「天気もなんとか持ちそうで良かったですね」等、お話ししながらこの方と大山までご一緒。
彼は帳付山まで行くそうな……健脚ですね。

大山山頂では先行していた単独氏が展望を楽しんでいた。
おにぎりをパクつきながら、お決まりの「あれが何々山、これが何々山」をやって早々と下山。
今日は天気は下り坂だし、まだ先もあるので、少々、忙しい下山なのである。

鞍部 倉門山山頂

慎重に岩場を下り、尾根伝いに進むと←大山、天丸山→の道標がいくつか。
今回の最高点、倉門山はこの先なのだろう。登り道をセッセと行くとなんとも不遇な山頂、倉門山に到着。
「倉門山」の標識が木にくっついていなければそのまま通り越してしまう?
ま、これから登る天丸山の異様なお姿を横目で眺めていれば、倉門山に意識がいかないのも事実。
とりあえず、その周辺から樹間越しに大山をデジカメに収めさせてもらおう。

倉門山手前からの大山方面 天丸山への道 天丸山ロープ

帳付山との分岐を右折。
さぁ、天丸山だぞ。
南面岩壁基部まで下って、「さてさて、どう登るんだ?」
ウン、ロープもしっかりしているし、岩には足場が充分あるし、これは私でも安心レベルかな?
ここで退散の憂き目には遭わずにすみそう。胸をなでおろした。
しかし、岩場は岩場だ。慎重に登ろう。

天丸山への岩場 天丸山山頂

山頂には先行の単独氏が寛いでいるだけ。
天気はどんどん下り坂。大山はガスってしまった。帳付山や諏訪山、その後の御座山は見えてはいるが……ムゥ、また来なくては。
山頂はまだ焼け焦げの名残が微妙にあった。それに加えて、下降気味の天気の影響もあり、少々、陰気な雰囲気だった。
大山でご一緒だった単独氏は後からやって来たが、山頂写真を撮るとすぐに下山していった。
私達も早めに下山しよう。
「北側への下山はどうなっているのだろう」と気になったが、ロープで塞がれていたので、素直にピストンとした。
今、登ってきた岩場をロープの助けも借りて無事下山。

分岐へ戻って、馬道のコルへ。
天丸山山頂でまたお話しした登山口で一緒だった単独氏も私達と同じコースを下ることになり、馬道の途中まで一緒に歩いたり、先行してもらったりした。

馬道のコル 馬道のコル

馬道は古いガイドブックとは違い、笹も刈り払われていて、快適な道だった。
紅葉も綺麗(1週間前はもっと良かっただろう)で、のんびりと楽しめた。デジカメ時間が大幅に増えて、単独氏は見えなくなった。

馬道 馬道
馬道の紅葉 馬道の紅葉 馬道の紅葉
馬道の紅葉 馬道の紅葉
馬道の紅葉 馬道の紅葉

紅葉も充分堪能した頃、林道工事「通行止」の個所に出て、工事の人に合図をして工事中の林道へ。
その後、30分程歩いて天丸橋登山口へ無事到着。

登山口では先行の単独氏が車で帰るところだった。
「(もう一人の単独氏は)帳付山へ行ったのかなぁ? お世話になりました。お気をつけて」等の会話and挨拶をしてお別れ。

道路マップを広げて、帰宅は「下仁田経由、藤岡経由、どちらでも同じようなものかな」と言うことになり、「じゃ、上野、中里、万場、鬼石、藤岡の紅葉を愛でながら帰ろう」と約2時間のドライブ。

天丸山はもっと遠いのかと思っていたが、この方面を2週連続で歩いてみたら気持的にもグンと近い山となった。
再訪の機会のありそうな山が増えてしまった(^^)

大山山頂からの両神山方面

ホームへ