吾嬬山・薬師岳(2008/11/29)


【登山日】 2008年11月29日(土)
【山  名】 吾嬬山(1,182m)・薬師岳(794m)
【コ ース】 登山開始地点10:05…13号鉄塔…分岐10:55…吾嬬山11:45-12:20…林道峠12:55
       …薬師岳13:35-14:00…林道峠14:40-14:45…12号鉄塔下15:10…分岐15:15…
       13号鉄塔15:30…登山開始地点15:40
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

吾嬬山山頂

今日は穏やかな天気のようなので、以前から気になっていた吾妻方面の吾嬬山(かづまやま)・薬師岳へ行ってみることに。

吾嬬山登山口へは国道145号の岩島駅を過ぎた所で右折(145号の左側に水車のあるお店有り)。
踏切を渡って、駅方面へ右にハンドルを切って、そのまま道なりに姉山集落を上っていく。
人家への道なのか、本通りなのか定かでない道となってきて心細くもなったが、所々にある「吾嬬山」への道標を頼りに上を目指した。

「山が近くなって来たのだからこの道で間違いないだろう」と一抹の不安を抱えながら走っていったら、目の前にゲート出現。
「ムッ、こんなの知らんぞ!」……ゲート真っ正面に車を停めて、しばし、にらめっこ状態。

「道を間違えてしまったかなぁ? ウーン、鉄塔も見当たらないなぁ」……事前準備が足りなかった? 5〜6時間は歩く山のようだし、この時間で登山口がわからない状態じゃ今日の山は無理かも?

ゲート 出発地点の道標

しばし、周辺をウロウロ。
妻が今来た道を戻って、下の看板を読んできて、「クマやイノシシ避けのゲートだって。開けたら閉じて行って下さいだって」
オオッ、助かった。
それじゃ、お言葉に甘えて林道先へ。

ほんのちょっと先のカーブで【←吾嬬山・岩島駅→】発見。
「鉄塔場所がわからないけれど、ここから歩けば山頂へは行けるのだろう」と路肩のスペースに車を停めて、登山支度。

13号鉄塔東電の作業道らしき広い道を登っていくと数分で右手に鉄塔が見えた。
「これが13号鉄塔だろう」と側に行って【13】の字を探したが期待とは裏腹に【2】という数字を見つけてしまった。

「ウン? そんな馬鹿な……」とは思っても、イマイチ自分が居る場所が把握できていない身としては【2】という数字も無視できない。

ズボンを濡らしながらand草の実をびっしりつけながら【13】の字を探して鉄塔の脚4本をしげしげと眺めてしまった。
結果、【13】発見。

ガイドブックにはこの辺りが登山口と書いてあったが、車を停めてくるのが早すぎたようだ。
ま、道は違っていないようだから良しとしよう。

13号鉄塔でそれなりの時間を費やした後、ちょっと歩くと林道に出て、そこにまた【←岩島駅・吾嬬山→】の道標。

なんだ、この道標は駅から歩いてくる人を基準に立てられているのか。
私達はここまで車で入ってくれば良かったのだ。

13号鉄塔は林道すぐ横にありました(^^;

13号鉄塔付近の道標 13号鉄塔付近の道標

さ、ここからが本当の山登り?
コースにも確信が持てて、心穏やかに歩が進むのだ。

雑木林の斜面を20分も登ると12号鉄塔手前の林道に出た。
右へ行くと12号鉄塔から林道峠経由?で吾嬬山、左へ行くと尾根を通って?吾嬬山山頂。
私達の今日の予定は薬師岳へも登るつもりなので、左からの吾嬬山へ。

分岐道標 分岐からの12号鉄塔

出だしでは戸惑った今日の山行ではあるが、この辺りからは道標もテープもペンキマークもしっかりしていて、もう迷う心配はないだろう。

それより、今度は帰りの時間の心配かな? やれやれ、未知の山は心配の種が尽きません(^^;
先を急ごう。

木々は全て葉を落としていて、風景的には少々殺風景ではあるが、先を急ぐのには好都合? セッセ、セッセと上を目指した。
あぁ、彩りに乏しい中でコムラサキ(ムラサキシキブ?)の実が印象的でした。

1,130m峰北の小広い鞍部で小休憩。
草津方面の山々が白い。

この先から吾嬬山山頂まではやせ尾根や急登でなかなかしんどかった。
汗は噴き出るのだが、気温は低いようで、背中が冷たいような暑いような微妙な体感温度に閉口した。

12時前に吾嬬山山頂。
うん、予定より早めの山頂着で良かった。ちょっとは寛げるだろう。
背中にタオルを突っ込んで、上着を羽織って昼食。

山頂付近にはいつ降ったのだろう、雪もちょっと残っていた。
妻が「今年(今シーズン)初めての雪だよ。冷たいだろう」と、手に押しつけてきた。
雪が冷たいことくらい人生も長くやっていれば承知しているって……「いまさら」とは思いつつ「オッ、冷たい!」と応じた(^^;

吾嬬山山頂からの薬師岳 吾嬬山山頂の雪

展望は北東部が開けているようで赤城や榛名が近い。
もっと近いのは、当然、これから登る薬師岳……これは本当に近いのかどうか……楽しみである?

草津やその周辺の山々は木々の間からチラホラ。2,000m級の山々はもう雪化粧なんだなぁ。
近場の山の後に雲だか山だか定かでない白いものがうっすら……それを肴にああだこうだやっていると薬師岳に行けなくなってしまうから無視しよう。

薬師岳への下りは来た道をちょっと戻って左へ。
落ち葉に隠れた急坂を慎重に(と言ってもブレーキを掛けすぎると膝が……)下って、11号鉄塔個所へ。
その先の林道峠への下りでは、道を無視して強引に下って、「急がば回れ」の教訓を思い出したりの場面もあったが、ま、想定内の時間に林道峠へ到着した。

薬師岳への道は細かいアップダウンが十数回あって、なかなか楽しい?道であった。
こちらは林道峠以降は道標はなかったような気がしたが、テープ類は結構付いていた。
それと、前方に見えている山頂目指して尾根沿いに登っていけばよいのでルートミスの心配は少なかったような。
ただ、色んな人が色んなコースを楽しんでいるようで、「このテープはどこへ行くの?」との誘惑はあったなぁ。
次回があったら気になったテープの追跡をしてみようか?

薬師岳への道からの吾嬬山 薬師岳への道からの岩櫃山

時々、木々の間から吾嬬山を振り返ったり、山頂直下では岩櫃山を眺めたりして、しんどさを紛らわせつつ、薬師岳山頂。
静かな山である。
吾嬬山は遙か彼方の雰囲気だが、「あそこから1時間ちょっとで来ちゃったんだなぁ。人間様の足も捨てたものじゃないぞ」と妙なことに感心しつつお茶を啜った。

薬師岳山頂 下山路からの薬師岳

日が暮れる前には下山できる目途も付いて、心安らかに下山支度。
薬師様に無事の下山と健康を願ってから今来た道を戻ろう。

アップダウンの多い道だから吾嬬山からの下りみたいにサッと下るというわけにはいかなかったが、それでも下りは下りだ。
登りよりは幾分楽な感じで林道峠着。
林道先もちょっと偵察してから、12号鉄塔方面へと林道をテクテク。

林道峠先からの風景 林道峠

しばらく歩いてから振り返ると林道峠付近の松が結構高い位置に。そして、今歩いてきた薬師岳の全容やその後の岩櫃山の姿が面白い。

名残の野菊やススキを眺めながら歩いていたら、ほどなく、12号鉄塔下へ。
その先5分程で登りの時の吾嬬山分岐へ。
左へ下って13号鉄塔付近林道へ。

林道を歩こうか、登りの道を下ろうか……「もう一度、13号鉄塔を拝んでいこう」と朝の道を出発点へと戻った。

「登ってみないとわからないなぁ」ってことが多々ある初めての山は面白いです。
そして、帰ってきてからガイドブックやネット情報を見直して「な〜んだ、そうだったのか」って発見もなかなか楽しいです。
って、私の情報収集能力に問題があるだけか(^^;

薬師岳からの吾嬬山

ホームへ