大坊山〜大小山(2006/03/11)


【登山日】 2006年3月11日(土)
【山  名】 大坊山(285m)〜妙義山(314m)〜大小山(282m)
【コ ース】 大山祇神社P12:15…大坊山…越床峠…妙義山…大小山…やまゆり学園…大山祇神社P16:15
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

駐車場展望台 大山祇神社

今日は暖かい。
こんな日は里山ハイクが楽しいだろう。前から気になっていた足利の大坊山〜大小山を歩いてみようか。

国道50号線は結構混んでいて今日の登山口、大山祇神社駐車場に着いたのは12時近かった。
まずは立派な駐車場の展望台東屋で昼食としよう。

荷物も軽くなったことだし、さあ、出発しましょうか。
大きな案内板に、私達の予定コースは4.5時間とありました。急がなくっちゃ!

まずは神社にお参りしてから大坊山を目指そうか。

大坊山への道は暑かった。
この道は、以前、下ったことがあるのだが、登りとなるとひと味違うようだ。いやはや今日は暑い。

大坊山山頂 ツツジ山?

大坊山の広い山頂でシャツを脱いで長袖下着一枚になった。少々行儀が悪いが、黒い長袖Tシャツってことで許してもらおう。
山頂は着替えと水分補給のみで先を急いだ。
下って登って長林寺方面と別れて大小山方面へと初めての道を進む。

気持ちの良い尾根歩きが続く。
前方に展望の良さそうなピークがあったのだが、近くへ行ったら矢印があって巻き道が出来ていた。ちょっとガッカリだったのだが、知らない山ではあるしスタート時間も遅かったので、指示に従って越床峠方面へと歩いた。

先ほどから妻が道の脇に生えているシュンランを見つける度に花を探している。花芽はあるが開花はもう少し先だな。
一輪だけ開きかけたのを越床峠近くで見つけてなんだかご満悦。

ずいぶんと下ってしまった感じで越床峠着。右へ行けば足利病院へ下るようだが、大小山は登り返すのだ。うーむ、低山、侮りがたし。
でも、ピークを巻いた所から越床峠までは少々暗い道であったが、ここからは明るく楽しい道だ。アップダウンもなんのその……フーッ、大小山が遠い。

越床峠 大小山(or鷹巣山)

露岩の多い急登を登り切ると待望の大小山山頂(ガイドブック)or妙義山山頂(現地の表示)。
あいにく、山頂は団体さんが占領していたので次のピーク、鷹巣山(ガイドブック)or大小山(現地の表示)へ。

山頂独占で乾杯だ。
通り掛かった単独氏とちょっとおしゃべり。彼は地元の方のようで色々とコースを教えてくれた。しかし、彼の説明は阿夫利神社方面が詳しくてそっちへは下れない今日の私達には残念なのだ。
それはともかく、この下に「大小」の字があることがわかったのは大収穫だ。

大小山阿夫利神社への道を左に見て直進、次のピークにNHKのアンテナ方面への表示があったので、そちら方面へ下って登って「大小」の字の確認。

この「大小」は大天狗、小天狗のことで、昔は大天狗、小天狗の住む霊場だったそうな……現在のものは平成7年に新たに奉納されたものらしい。

先ほどおしゃべりした人は「大小には1,500万円ほどかかったらしい」と言っていたが、そういう費用は誰が負担したのだろうと無粋なことを考えながら双眼鏡で眺めたのである。

さ、「大小」も堪能したことだし先ほどのピークへ戻ってやまゆり学園方面へ下山しよう。

この尾根はずっと歩いてきた縦走尾根が一望できて楽しい道だ。そして登りから解放されたことが嬉しい。

ひだまりでヤマツツジが一輪咲いていた。オオッ、ツツジの季節もすぐそこまで来ているようだ。
そんなことにビックリしていたら唐突にやまゆり学園に到着した。

あとは民家の梅の花やあぜ道のオオイヌノフグリ、ホトケノザ等を眺めながら駐車場への歩きだ。
陽気が良くなったせいか畑で働いている人が結構目に付いた。

登山道脇のシュンラン 民家の梅

「土いじりって良いよなぁ」とこの時期だけ、毎年、思うのだ。
里山ハイクの道すがら思うだけだから腰は痛くないんだなあ。現実の農作業はそれほど甘くはないのだろうが、「憧れ」としては良い眺めなのである。

わがままにも農作業中の人のお仕事を中断させて駐車場への道を尋ね、住宅地の坂道を歩いたのだ。
たどり着いた駐車場のベンチに座って一休み。今、歩いてきたいくつものピークの確認後、帰路に着いたのだった。

今日は暖かい日和で楽しかったが、霞気味で展望にはイマイチ。次回は冬晴れのキリッとした頃に阿夫利神社方面から歩いてみようか。


ホームへ