赤城・鍋割山(2005/01/22)


【登山日】 2005年1月22日(土)
【山  名】 鍋割山(1,332m)
【コ ース】 荒山高原登山口11:30…荒山高原…鍋割山…荒山高原…荒山高原登山口15:00
【天  候】 曇〜晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

荒山高原への道最近の日々の暮らし、極端に歩く機会が減ってしまった。
しかめっ面でパソコンとにらめっこ、その後は自動車で空間移動。体が重いのも当然だ。

週末は義務感で山歩き?
こたつでウダウダしていたいのに無理矢理?出かける山だもの、事前準備があるわけもなし。
遅い朝食を済ませて、「さあ、行きましょう!」………「どこへ行こうか?」って会話はなかったかな? こんな時は赤城・鍋割山しか選択肢はないのです(^^;

曇天、荒天にもかかわらず駐車場にはたくさんの車が停まっていた。
全てが山登りではないだろうが(雪に埋もれた車道でソリを楽しんでいる若いファミリーが何組かいた)、スノーハイク人口が増えているのは確かなようだ。

荒山高原今日の私は「体を動かさなくちゃ!」と、義務感で来ているので甚だ意気が上がらない。しかし、みなさんは元気に雪を楽しんでいる様子。
何組かが登山支度をしていたが、みなさん、アイゼンにスパッツにと結構時間がかかっていた。

車の外は非常に寒い。支度に手間取って震えているのは嫌だったのですぐに歩き出そうと登山靴に履き替えただけで早々に出発した。
それでも、おでこと鼻の頭に日焼け止めくらいは塗っていこうか。夏と違って肌の露出は極端に少ないから時間はかからないだろう。

雪は結構深いが、登山道はしっかり踏み固められているので歩きやすい。
登山道脇に足を踏み込んだらズボッと膝上くらいまで埋まった。ワカンを持ってこなかったのが少々悔やまれる。
誰も歩いてない雪原にボコボコ足跡をつけて歩くのは気持の良いものだが、今日はお行儀良く登山道通りに歩くしかあるまい。

鍋割山山頂歩き出して数分もすると今度は暑い。フリースを脱いでザックに詰め込む。
荒山高原下の岩は雪に埋まっていて見えない。これはなかなかの積雪量だ。
そして、荒山高原では風がゴーゴー、ビュービュー、吹いていた。
腰を下ろすのが憚られるような風の音だったのでそのまま鍋割山方面へ。

稜線までの登り道も階段は完全に隠れていた。下山者を避ける為に脇に寄るとズボッと埋まるのも鍋割山では新鮮だ。

稜線はそれなりの風。
快晴無風なら周囲の雪山の眺めが素晴らしいのだが……今日は俯いて風を避けよう。

鍋割山山頂付近登山口を同じ頃出発した単独の方がもう帰ってきた。
「アレッ、ずいぶん速いですね」と妻が言ったら「その先のピークで引き返しました。山頂へ行ってもこの天気じゃ眺めも期待できないでしょうし……」
「お気をつけて」とお別れしたが、さて、私達はどうしよう。

稜線を風に吹かれてピーク着。
「(山頂は)どうしようか?」と言ったような言わないような……足は鍋割山山頂方面に向かって下っていた。今日の夫婦間の意思伝達に言葉は要らない? 風がうるさいから会話も面倒?……謎だ(^^;

「朝は踏み跡がなくて苦労しました」と結構嬉しそう?に話しかけてくる下山者等、数名とすれ違って、意外に雪深い山頂着。
「富士山、見っけ!」、近くの山々は雲の中だけど、富士山は雲の上にポッカリ。そんな景色を楽しみながら遅い昼食。

稜線からの鈴ガ岳方面雪の上はお尻が冷える。寒くなってきたのでいつもよりは短時間の昼食で下山準備。
街を見下ろしていたら、何故か、布団を干してきたことを思い出してしまった。布団が冷え込まないうちに帰らなくっちゃ……近すぎる山は日常からの脱却が難しい(^^;

人の数も減ってきた帰り道、風も幾分弱くなったようだ。
風で雪が吹き付ける状態では防水機能のないデジカメをむき出しにしているのもどうかと思い写真は控えていたが、鍋割山の定番スポットは押さえておこうか。

変わり映えのしないモデル、変わり映えのしない構図で写真を何枚か撮ったが、手袋でカメラが濡れてしまった。
後は肉眼で雪の鍋割山を楽しもう。カメラはザックにしまって荒山高原へと下った。

稜線からの荒山、地蔵岳方面高原からはアッとという間で駐車場着。
ソリ遊びの人たちも帰ったのか駐車場はガラガラ状態になっていた。

義務感で歩き出した鍋割山ではあったが、意外に雪が多くなかなか面白いスノーハイクであった。
3時間ほどの歩行で少しは体が軽くなったかな?

ホームへ