タカマタギ(2004/03/21)


【登山日】 2004年03月21日(日)
【山  名】 タカマタギ(1,529m)
【コ ース】 毛渡橋9:15…尾根取付9:50…1,040m台地11:15-11:25…棒立山12:30-12:35…タカマタギ13:10-13:45…棒立山14:15…1,040m台地14:45-14:55…尾根取付15:35…毛渡橋16:00
【天  候】 晴
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

マンサク 棒立山からのタカマタギ

棒立山への道昨日はご先祖様にお線香をあげて帰宅したら夜になっていた。
「ご先祖様への挨拶も結構疲れるなあ、ヤレヤレ……」とテレビを見ながらくつろいでいたら10時を回ってしまった。
遅まきながら「さて、明日はどうしよう?」と夫婦の会話ははじまったのだ。

天気は良さそう……妻が「タカマタギに行きたい」と言いだした。
タカマタギ?……名前は知っているけれどアプローチも歩行時間も知らない私。
「雪山だろ? 谷川だろ? 豪雪だろ?」……予備知識もなくお気軽に行ける山じゃないだろう。
しかし、妻は思い付き?にしてはなかなかの執着。ふーむ、この時期の天気の良い日でないと行けない山なのかも? 来年まで「タカマタギ、タカマタギ、タカマタギ……」と妻に言われるのも勘弁だから頑張ってみようか。

棒立山→タカマタギ泥縄でガイドブックやインターネットでお勉強……情報を集めていたら日付が変わってしまった。
遅出定番赤城山とはわけが違うのだからと5時に目覚ましはセット……

案の定、妻も私も素早くは起きられない。
仕方がないので高速道路をすっ飛ばし(すっ飛ばすと言っても今日は軽自動車だからおとなしいのだ)湯沢で降りて土樽方面へ戻って来た。

駐車場所はどうなんだろう?と一抹の不安があったのだが、毛渡橋周辺には結構な空きスペースがあり、数台、車が停まっていた。
思っていた以上にタカマタギは有名で人気の山のようだ。これなら迷子の心配はないだろう。
で、どれがタカマタギ?……高速道路の上にそれらしき山があった……うーん、やはり不安も大きいぞ。

山頂はもう少し?さ、素早く支度をしよう。
陽気は異様に暖かい。ズボン下にオーバーズボンを履いてきてしまったが、これはもう脱ぐわけにもいくまい。
上はどうしよう。長袖下着に薄手のフリースで大丈夫かな? ドライブ中に着ていた厚手のフリースは置いていこう。
稜線で風に吹かれた時はレインウエアorオーバーヤッケ? 下とお揃いの上着をザックに押し込んでいこうか。
12本爪アイゼンはザックに入れた。スノーシューにアルミワカンはどうする?……うーん、両方要らないような気がするが念のためアルミワカンをザックにくくりつけようか。
次はストックにピッケル。……これまた、うーん、両方持っていくのが良いんだろうけど軽量化でストックの選択……家を出る時、色んなものをドタバタと車に詰め込んできたが選択肢が増えるのも良し悪しだなあ、あれこれ悩んでいたら出発が出来ないじゃないか。

山頂9時15分毛渡橋出発。
橋を渡りきった所で左折し、両脇の雪の壁に感心しながらアスファルト道を歩む。
上越線の陸橋をくぐり抜けた先に車が一台停まっていた。
アレッ、毛渡橋の所にはゲートがあったがどうやって入ったのだろう?
この辺りで右折するのかとも思うのだが、雪の壁に登った妻が「踏跡はないよ」と言うので「もう少し先に行ってみよう」とアスファルト道をそのまま歩む。

「道がおかしいなあ」と思いながら歩いていたら左手に山荘らしきものが現れた。
「うーん、これは違うぞ」と思いつつ歩は進む。
しばらく進んでから「これは絶対違う!」とUターン……判断が遅過ぎ(^^;

タカマタギ→棒立山「やっぱりさっきの車の所を曲がるのだ!」と夫婦の意見は一致して足早に車の場所へ。
途中、スキーを担いだ男性が私達の行動を不審に思ったのか「どちらへ?」と声を掛けてくれた。
「タカマタギと思っているんですけど来過ぎちゃったようです。戻って左ですよね?」
「そうですね」と頷いて男性はすれ違い行ってしまった。あの方はどこへ行ったんだろう?

妻が先程登った雪壁を再度登れば、さっきは見えなかった踏跡がはっきり見えた。
これは雪に埋もれた林道だろう、踏跡通り歩いていくとほどなく木にテープの目印が3ヶほどあった。
「ああ、これが取付点だな」と登り出す。

ちょっと登ると鉄塔があった。この辺りにはマンサクが咲いていた。
雪山でのマンサク、地味な花だけどちょっとした感動だ。
そういえば今年始めての対面、じっくり愛でよう。

斜面しかし、暑い。
ちと行儀は悪いが薄手のフリースを脱いで長袖下着一枚になっての歩行だ。
左手に谷川連峰を眺めながら明るい雑木林の尾根歩きは気持ちが良い。
雪も締まっていてつぼ足で問題なし。
1,040m台地が近くなると徐々に登りがきつくなったが、ほどなく、台地到着。

立派な雪洞があったので見学させてもらった。7人グループで土曜日、3時間半かけて作ったそうな。
これから下山だそうで「これ、譲るから泊まっていきなさいよ」と言ってもらい、雪洞を所有したような気がして嬉しかった。
台地にはテントもあったりで思った以上に人気の山のようだ。

棒立山からのタカマタギ見上げた棒立山はなかなか急峻。エネルギーを詰め込んでから頑張ろう。
最初はブナの林が気持ちが良いが次第に傾斜が増してくる。そして、尾根の左側には雪庇が張り出し急斜面だ。右側は藪っぽくなってきたが左には寄りたくないぞ。

先行者のステップに沿って歩いていくと急斜面のトラバース気味のルートとなってくる。今日はダブルストックだが、この辺り、ピッケルを持ってきていたら安心感が違ったかもしれない。

青息吐息で棒立山へ。視界が一気に開けた。グルッと谷川連峰だ。
そしてすぐ目の前にはこれから目指すタカマタギがなんとも形容しがたい魅力的な姿で待ち構えている。

斜面稜線沿いに少し下った所にテント泊の大きな跡、その先にもこちらは小さめの跡があった。結構登られている山のようだ。
雪庇に気をつけながら再び登り出す。こちらは棒立山までの登りより傾斜が緩やかで心臓には優しい。
登るにつれて周囲の開放感も増していくようで楽しい道だ。

オオッ、山頂独占!
展望はもちろん360度。土樽からの茂倉岳、万太郎山への尾根筋が一際印象的だ。
地図を出して「あの辺りが蓬峠であれが大源太で向こうが巻機山で……こっちは谷川岳? 仙ノ倉に平標に……ありゃ、それは苗場じゃないかetc.」
缶ビール片手に忙しく大パノラマを楽しんだ。

隣の日白山はまたのお楽しみとして下山しよう。
下山はそれほどの汗にもならないだろう、長袖下着の上に薄手のフリースとしよう。
足許はつぼ足で問題はないと思うが、せっかく持ってきたのだからと12本爪アイゼンを着けてみた。心持ち安定感が増したようだ。
さ、気をつけて下ろう。

ブナ林棒立山への下りは心穏やかなもの、時々、タカマタギを振り返って展望の余韻を味わった。
棒立山山頂で再度、タカマタギに挨拶をして、斜面を下る。
上から見下ろすとなかなかの急斜面だ。トラベエ、良く登れたねえ、偉い偉い(^^;
登りでは先行者のステップにだいぶ助けられていたことに改めて気付いた。

ブナ林を過ぎ、わが?雪洞で小休止。
鉄塔付近のマンサクを再度眺めて取付点へ。
雪洞で休憩した頃からアイゼンが重く感じられたが、外すのも面倒でここまで装着していたが、さすがに「もういいや」とここで足を軽くした。

朝、間違えた分岐個所では木に赤テープまで発見してしまった。
「何を焦っていたんだろう」と苦笑しつつ、満足感に包まれて毛渡橋へ向かったのだった。

雪洞 タカマタギ山頂

ホームへ