【登山日】 2004年01月02日(金) 【山 名】 黒斑山(2,404m) 【コ ース】 車坂峠11:30…赤ゾレの頭…トーミの頭…黒斑山13:30-14:00…中コース分岐14:20…車坂峠15:10 【天 候】 晴 【人 数】 2人(トラベエ・妻) |
![]() 登山の支度をしながら、以前、Sさん、Nさんにご一緒していただいた時のことを懐かしく思い出す。あの頃は「雪山」って眺めるだけのものと思っていたが、今日は「アイゼンは12本爪にしよう。スノーシューはどうしよう?」なんて妻と会話をしている。すぐ飽きるかと思った山歩きも随分と続いているものだ。 さてさて、登山口で感慨に耽っている時間はない。急がないと日が暮れるぞ。 ![]() 登山道は良く歩かれているようでつぼ足で全然問題はないようだ。以前、初っ端から腰まで埋まってパニくったのも懐かしい思い出だ。 ここ数年、登山人口は増え続けているのだろうか。トレースはしっかりしていて念のため持参した2万5千図も出る幕はなさそうだ。 ゆるやかに登っていくと展望がひらけ、背後に篭ノ登山、水ノ塔山、四阿山等が顔を見せてくる。そして、赤ゾレの頭への道は針葉樹林の中を登っていく。 槍ガ鞘の避雷小屋を過ぎるとすぐに赤ゾレの頭だ。今日の主役、浅間山が大きい。アイゼン装着の下山者も多くなってきたのでここでアイゼンの装着。風が冷たい。 ![]() 我慢もほどほどにして先を急ごうか。黒斑山へはもうひとがんばり、樹林帯をちょっと登ると黒斑山山頂だ。 時間も時間なので当然?山頂は独占。ビニールシートを広げて眼前の浅間山の観賞だ。しばらくうっとり眺めていたがさすがに雪山、寒さもきつくなってきた。時間も押しているので長居もできない。そこそこの休憩で下山の準備としよう。 往路は赤ゾレの頭への登り斜面が億劫になって中コース分岐から樹林へ入った。こちらのコースは展望はないが木々に積もった雪が結構メルヘンチックで楽しい。緩やかな下り道が体に優しい。 ![]() その後もゆるやかな道を車坂山を巻くように進むと、間もなく出発点の車坂峠到着。遅い出発だったので時間もちょっと気にはなっていたが、意外と気軽に浅間山の大展望が拝めて得した気分。 帰りのドライブも渋滞はなくわりとスムーズな道路状況、体にも優しい目出度い山だった。 |
![]() |
![]() |