富士見下〜白尾山〜皿伏山〜尾瀬沼〜大清水(2003/06/08)


【登山日】 2003年6月8日(日)
【山  名】 白尾山(2,003m) 皿伏山(1,917m)
【コ ース】 富士見下5:15…富士見峠7:30…白尾山8:25-8:35…皿伏山10:40-10:50…大清水平11:55…三平下12:30…三平峠12:45-12:50…一ノ瀬休憩所13:35…大清水14:25
【天  候】 曇
【人  数】 2人(トラベエ・妻)

ミズバショウ土曜日は目覚まし時計に騙されて尾瀬は断念。赤城・鍋割山〜荒山でツツジを観賞してきた。
赤城のツツジはそれはそれで楽しかったのだが、予定していた山に行けなかったことに未練が残る土曜の夜となってしまった。
日曜日も天気はどうやら持ちそうな気配。これは尾瀬へ行くしかないだろう。土曜の夜は早々と就寝。

予定していた時間よりちょっと遅れ気味だが5:15に富士見下から富士見峠を目指して出発。
富士見下駐車場には3台程の車が停まっていただけ。拍子抜けするような静かな尾瀬だ。
今日の予定は富士見下に車を置いて尾瀬沼〜大清水と歩いて大清水発14:40のバスで出発点へ戻ってくるというもの。
下山は何時でも構わない、いつもの山行と違って今日はエアリアマップのコースタイムに神経質。
富士見峠までの歩行時間でアヤメ平方面は考えよう。

ムラサキヤシオ歩き出した林道では雨に濡れたラショウモンカズラがお出迎え。しかし、バスとの競争の不安があるからデジカメ撮影は極力控えて先を急ぐのだ。
喧噪とは無縁の緑の中を十二曲がり、田代原と緩やかに広い道を登っていく。
緑の中にムラサキヤシオやオオカメノキ、タムシバの赤や白がポツポツと現れ、足元にはミズバショウやイワナシ、エンレイソウ、フキノトウが……うーん、デジカメも構えないわけにはいかない。

富士見小屋着は7:25。
歩いてきた感じからアヤメ平はお花の季節には間がありそう。時間も押しているので今回はパス。富士見峠へと右折した。
登山道には雪も現れてガスっぽい。足元にはショウジョウバカマ、イワナシ、ミツバオウレン、ミズバショウetc.

富士見峠〜マイクロウエーブへの雪道ガスに煙るマイクロウェーブ反射板の前で小休止。
道もぬかるみだしスパッツの着用。雪の個所の赤テープは頭上はるか彼方。うーん、お気軽山行のつもりで来てしまったがこの先は結構険しいかも? ま、行けるところまでで富士見下ピストンも悪くはないだろう。

所々で雪を踏み締め白尾山へ。眼前の荷鞍山を眺めながらしばし休憩。
ここで8:30なら予定のコースも楽勝かな? ゆとりの気分で皿伏山へと向かう。

皿伏山への下りはなかなかの急坂。雪を踏みしめ樹林をテープを頼りに下っていく。
「テープが途切れたけど、こっちへ歩いているよね?」と先行していた妻がテープから外れだした。
踏み跡はあるし皿伏山は目の前に見えているし……しばらく???状態で先に進む。
しかし、どうも道がおかしい。準備不足の感も否めないし、無理は禁物。ここなら、まだ、引き返せる…………「帰ろう!」………珍しく夫婦の意見が一致した(^^;

白尾山からの荷鞍山9:15撤退開始。
登りはきつい。あ〜あ、達成感もイマイチ。気分的にもとても疲れる(^^;
「これは熊の足跡だよ!」、泥縄で鈴を鳴らしてテープを見失った個所へ戻った。
もう一度、周囲の探索……テープ発見!
それと同時くらいに下の方から人の声が聞こえてきた。オッ、これは皿伏山へ行けるぞ(^^)

再度、テープが消えかけた所で下から団体さん登場(^^)
「道はわからなくなるし、熊の足跡はあるし、引き返そうと思っていたんですよ。どちらから来られたんですか?」
「長蔵小屋からだけど、この先は問題ないですよ。私達の足跡もあるし迷うこともないでしょう。是非行ってみてください」
良かった。これで白尾山へ登り返さなくてすんだ(^^)

雹グループ内の女性が「ヒョウが、ヒョウが……」と興奮気味に話しかけてきた。
熊の話しで豹の連想。しかし、雪山に豹は出ないぞ(^^;
「木からヒョウが……」 ???、霧氷? この時期にまさか。ますます???

疑問は解けなかったが皿伏山への道はわかったので良しとしよう。
雪のなくなった道をルンルンと下る。
セン沢田代をほとんど気づかず通り過ぎると、今度は皿伏山への登りとなる。
この登りは白尾山への登りを覚悟した身には気分的にとても楽な登りだ。時々、振り返って高く聳える白尾山を仰いだ(^^)

吹き溜まりに「雹」の小山発見。
先ほどのヒョウは雹だったのか。すごい量の雹だ。これが上から落ちてきたら……興奮するのもよくわかる。

皿伏山〜大清水平への雪道先ほどの迷走で時間のロスは大きいので、皿伏山でもおにぎりと水の小休止のみ。
大清水平まで行けばその後の時間はわかっているから、そこで大休止予定。
忙しく皿伏山を後にした。

樹林の緩やかな下りは楽しい。雪の上の道なき道をテープを頼ってゆっくりと下る。
しかし、姿を現しだした木道では大きな踏抜跡もあり、それなりに神経は使う。

そう、この時点で「木道は気をつけないとイケナイ!」の注意信号を頭に送ったつもりでいたのだが……しかし、大清水平手前の小湿原に悪魔は潜んでいた。

大清水平のミズバショウ雪に覆われた2本の木道の間に踏抜跡が二つ。「アッ、いやだな。木道の上を慎重に歩かないと危ないぞ」と一瞬思ったのだが、その直後、右足がスリップ。転倒を防ごうと不自然な動きをしたのか左膝が木道にゴン!
ヤバッ! 尻も冷たいじゃないか、のんびり転がっている場合じゃないぞ。
慌てて立ち上がったが、左膝の「ゴン!」という音が妙にリアルに耳に残っている感じ。これはひょっとするとまずい事態かも?
おそるおそる左足に力を掛けてみた。うーん、我慢できない痛みではないだろう。しかし、これから3時間近く歩くのか……再度、うーん(^^;

大清水平(先を急ぐトラベエ)足の曲げ伸ばし等をしながら事故状況?の把握。
木道間の踏抜に気をとられていて、雪から顔を出していた濡れた木道に神経がいかなかった。
無造作に右足を着地すれば当然のスリップ。注意力が散漫だったなあ。フーッ、後悔先に立たず(^^;
しかし、悔やんでいても仕方がない。とにかく大清水まで歩かなくちゃ。
妻に湿布を貼ってもらって、ストックを頼りにピョコタンピョコタン。

大清水平のミズバショウ、燧ヶ岳のデジカメ撮影は妻に任せて、私は慣れないピョコタン歩行で先を急ぐ。
でも、ちっともスピードは出ないから大清水14:40に黄信号が点滅(^^;

沼尻分岐からは人の数が増えてくる。木道が1本個所でのすれ違いがこわい。必死の形相をしていれば対向者が避けてくれるかな? ま、一勝一敗ペースで難は逃れた(^^;

三平下三平下到着12:30
休んでいる余裕はないなあ。妻に燧ヶ岳の写真は任せて一足先に三平峠へのピョコタン歩行は続く。
すぐに妻が追いついてくる。妻に恨み辛みがあるわけじゃないのだがそんなにすぐに追いつかれると癪にさわるんだなあ。私、そんなに遅いの?

三平峠で喉を潤し、一ノ瀬休憩所へ。
こちらの道もムラサキヤシオが綺麗。しかし、デジカメを構えていると時間が足りないなあ。そう、肉眼が一番なのだ(^^;

さすがにこの道は人が多い。ピョコタン歩行は自分のペースで歩きたい。
それなりの人数の団体さん、道を譲ってくれるわけでもなくのんびりモード。右側にスペースがあったので追い抜こうとしたが右足に頼りっぱなしの重心移動は右足が滑れば一巻の終わり。
見事にスッテンコロリの大失態(^^; 派手に転んだらまわりの人がビックリだ。トラベエ、何をやっているんだ(^^;

足を騙し騙し一ノ瀬休憩所〜大清水へと最後の頑張り。大清水に辿り着いたら妙な達成感に包まれ、めでたしめでたし。
しかし、富士見下でバスを降りたら緊張感が抜けたのか左足が曲がらない。やっとの思いで車に辿り着き一安心。
いやはや、尾瀬には色々な思い出があるが、また、忘れられない思い出が増えてしまった。

ホームへ   その他の写真