【登山日】 2003年4月29日(火) 【山 名】 三ツ岩岳(1,032m) 【コ ース】 里宮橋登山口10:35…三ツ岩岳12:20-14:30…里宮橋登山口15:15 【天 候】 晴 【人 数】 二人(トラベエ・妻) |
先日(4/27)、大津から眺めた三ツ岩岳のアカヤシオを求めて、再度、大仁田ダムへ。 今日は気軽なお花見山行のつもりなので、この時期のお花見ハイキングを楽しみにしている?親戚にもお誘い電話をしてみた。 あいにく、「体調がすぐれない」とのことで私達夫婦だけの山行となった。 それにしても2日前と同じ顔ぶれ、同じドライブ・コースとは……マンネリ解消の為、ドライブ・コースは多少変えてみた(^^; しかし、先日と同じコンビニで食料は調達。パンにおにぎりetc.……これも変化には乏しい(^^; 駐車場は先日以上の盛況。 みなさん、時期を良く知っている。 登りだしたら、もう、下ってくる人がチラホラ。 みなさん、朝から元気だなあ。 それとも、これから烏帽子岳にも登る予定なのかな? どちらにしろ、元気は良いことだ。 さ、私達も元気に歩こう。 汗を拭きながらスギ林を抜けると尾根に出る。 三ツ岩岳はここを右に登っていくのだが、今日は左側が気になる。 「これを行けば大津なんだろうな?」と、水を飲みながら大津方面を眺める。 そちら方面も興味はあるが、今日はお気軽お花見山行なのだ。三ツ岩岳を目指そう。 雑木林の急斜面を登っていくと先ほどの大津が視界に……登山道から外れたちょっとした岩場で「大津」観賞。 「あの尾根のあの辺りに出て、あそこをむこうへ行って、その後、こっちへ歩いて……」妻とのあのこの会話は尽きない(^^; 充分、「大津」観賞をした後、斜面を越えると広いコルに出る。 次第に現れてくるアカヤシオ、ミツバツツジ、カタクリを眺めながらアップダウンを繰り返し三ツ岩岳山頂へ向かう。 このコースの唯一の難所、ロープ個所ではヒカゲツツジも登場。山頂方面の花々に期待が高まる。 山頂までの斜面、アカヤシオ満開。アカヤシオにもそれぞれの個性がありその濃淡が面白い。ルンルンと鼻歌混じりで山頂だ。 山頂ではちょっとした団体さんが引き上げるところ。空いたスペースで軽く食事をし、ザックは置いたまま西の岩峰へ。 こちらはカメラマンが2人、アカヤシオ撮影に余念がない。 カメラマンが去った後は、しばし、西の岩峰独占で三ツ岩岳斜面のアカヤシオを楽しんだ。妻は昼寝の体勢……オイオイ、次の人も来るのにそんなにリラックスしていて良いのか? 次の人が来てもまだ居座る私達。その人達が三ツ岩岳山頂に戻ってから、やっと、重い腰を上げた。 山頂へ戻ったら、烏帽子岳に登ってきたという人達がやってきた。 「烏帽子のアカヤシオはイマイチだったのでこっちまで登ってきて大正解」と言っていた。 その後、行き会った数組のハイカーも同じようなことを言っていたが、烏帽子はまだ花が咲いていない?or花がない?……気になる発言だ。 これから烏帽子岳のアカヤシオを確かめに行く元気はないので、ここでゆっくりアカヤシオ観賞としよう。 下山は東南の岩峰からスギ林の予定なのだが、往路との分岐辺りのアカヤシオが見事なので、ここでコーヒー・タイム。 登山者の数も急激に減って静かにアカヤシオの観賞。幸せなひとときだ。 山頂周辺でかれこれ2時間、そろそろ下山としようか。 振り返ると、先ほどのコーヒー・タイム個所斜面のアカヤシオが素晴らしい。 ピンク、ピンク、ピンクにしばしうっとり。記憶のよすがにデジカメで数枚。 さあ、今度こそ、下山を急ごう。 しかし、トラバース個所の小ピークでまたアカヤシオ観賞。スギ林が遠い。 スギ林の急斜面、ドタドタとノン・ストップで下ったら、後から下ってきた妻が「おとうさん、お手洗いにでも急用があるの?」だと。 単にブレーキが利かなかっただけなのだが、いつもの登りのスピードや先日の大津の下りのスピードとは雲泥の差があったのも事実。 それにしても、脱兎の勢いで「お手洗いへ直行!」はないだろう。失礼な! 車に戻り、汗ばんだシャツを着替えてから、「烏帽子岳へはどこまで車で入れるのだろう?」と偵察ドライブ。 ほんのちょっと行くと烏帽子岳への道は工事中通行止めとなり、そこを右カーブする道はダムへと続いていた。 ダムサイトに出て大津〜三ツ岩岳方面を眺めてから帰路へ。 雨沢バス停のベンチには先ほど三ツ岩岳で行き会った単独の方がバスを待っていた。 「良かったら乗っていきませんか?」と声を掛けたが、「バスももうじき来ますので………ご親切にありがとうございます」と丁寧に断られた。 確か、あの方は烏帽子にも登ってきたと言っていた……遠方から電車、バスを乗り継いでの山旅って感じだったが、そういうこだわりも楽しいだろうな。 先日の大津の帰りには小沢橋バス停で学生さん2人(東京から鹿岳登山)を拾い高崎駅まで運んで喜ばれ、こちらも車中の会話が楽しかった。 そんなことがあったもので、また、気軽に声を掛けてしまったが、人それぞれの山行スタイルや楽しみ方は尊重しないといけない。 声を掛けたことがあの方に負担をかけたのなら申し訳ないことをしたかも……で、今日の小沢橋バス停には中年女性が3人いたが、声を掛けそびれ通過した(^^; |