【登山日】2003年4月19日(土) 【山 名】黒滝山(870m)〜富士浅間山(899m) 【コ ース】不動寺P11:10…馬ノ背…見晴台…観音岩…下底瀬分岐…富士浅間山…焼山峠…車道…不動寺P17:40 【人 数】二人(トラベエ・妻) 【天 気】曇 |
![]() 黒滝山不動寺駐車場に着いたのは11時。参拝者or登山者の車が10台程停まっていた。残り少ないスペースに車を停めて出発だ。(この駐車場が満杯の時は少し下に第2駐車場も有り) 過去、数回は訪れている黒滝山なのでお寺はパスしてすぐに登山道へ。 階段ではセンボンヤリや数種類のスミレが迎えてくれた。 先を行く妻の「キャッ!or ギャッ!」の悲鳴。トカゲも出迎えてくれたようだ。もう少し大型のニョロニョロの出迎えが怖いらしく私が先行を任された。 ![]() ![]() ミツバツツジはまだ蕾の方が多かったがアカヤシオは見頃の状態。アカヤシオ越しの四ツ又山や鹿岳が良い感じ。 しかし、馬ノ背の通過はそうそうキョロキョロもしていられない。今日は風がないから余裕も多少はあるが、垂直の鉄ハシゴの通過時はちょっと気持ちが悪かった。 以前、義姉が「こわい!」と言っていた時は軽く受け流してしまったが、あれは本気で怖かったのかも?……今更だけど「姉さん、ゴメン」(^^; ![]() その後はヤセ尾根を観音岩へ。途中、九十九谷への分岐があるがこれは観音岩で食事をしてから下る予定。 岩上で久しぶりに西上州の山々を眺めながら食事休憩。 観音岩先の尾根のアカヤシオのピンク色が気になるが、今日は目の前の富士浅間山へも行ってみたいので、この先のアカヤシオは断念。休憩も早めに切り上げて九十九谷分岐方面へ引き返す。 途中、すれ違ったご夫婦に「焼山峠へはこの先から行けますか?」と尋ねられた。「うーん、どうなんでしょう? 私達は九十九谷方面へ下ってから富士浅間山経由で行くつもりですけど……」と答えた。 少し立ち話してから別れたが、その後、あの方達はどこを歩いたのだろう? ![]() 風も出てきて岩場からは慎重に眼下を見下ろした。 今日は鷹ノ巣山はパス。鷹ノ巣山手前を左へ下底瀬方面へ下る。上の方では蕾が多かったミツバツツジもこの辺りでは満開。 その後は杉林の中を鼻をグズグズいわせて下ったら程なく富士浅間山との分岐へ出た。 さあ、また、登り返そう。 しばらく行くと焼山峠への標識と沢に丸太3本程を横にした小さな橋がある分岐があった。「どっちに行くのだろう?」と一瞬思ったが丸太の先にテープがはっきり見えたので、あまり考えることもなく丸太を渡って沢沿いに登っていった。 その後は林の中をジグザグと汗をかきながら登っていく。単調できつい。 ![]() ジグザグジグザグ……やっと尾根に出た。ここは富士浅間山とNHKの増幅器の間かな?西側に立岩が見えるから方角は間違いないだろう。ちょっと富士浅間山の反対方向へ進み、NHKの増幅器の先まで行ってみたが、あまり展望には恵まれないようなので、適当なところでUターン。今度は富士浅間山へ。 富士浅間山には祠と三角点が静かに待っていた。ああ、これが山頂なんだ。なんの変哲もない山頂だったが方向感覚がイマイチだったのでちょっとした達成感が嬉しい。 しかし、この先の道にも多少不安があるので、山頂滞在時間は3分。記念写真を撮ってそそくさと下山した。 ![]() 思い掛けずカタクリの群生もあってちょっと得した気分。しかし、道は不明瞭。さっきの林道まで登り返そうか、もう少し下まで行ってみようか……行ったり来たりした後、岩場を回り込んで下ってみたら焼山峠の標識が木に打ちつけてあった。石垣の跡もあるし右に行けば塩沢方面へ出られると思うのだが、このヤブは勘弁。また、先ほどの林道っぽい道へ登り返しだ。あ〜あ、30分も右往左往してしまった。 ![]() ![]() しかし、幕岩を眺めながらの歩行は今日のオプション山行、富士浅間山へ登って来られた達成感の方が大きい。 安堵感and満足感に包まれてのんびり下っていったら、目が点………林道が終わってしまった(^^; まあ、所々にテープはあるし、薄い踏み跡もあるので迷子の心配はないのだが、一度緩んでしまった気持ちの回復がしんどい。 ![]() ![]() やっと堰堤等も見えてきて人臭くなってきたのでホッと一息。 そうなると現金なもの、タラノメなんぞが目に入る(^^) 「いただきます!」と芽を折ろうとしたら棘が刺さってしまって痛かった(^^; 道路もアスファルトになり、不動寺まで2.5キロの標識。 ここからが最後の登り、結構、しんどい。 民家の庭先のしだれ桃やスイセン、山の斜面の桜等に慰められながらひと頑張り。駐車場到着は5時40分。当然、駐車場には私達の車だけ。 久しぶりによく歩いた(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |