桐生・鳴神山(2002/04/06)

しだれ桜(群馬大学工学部) 桐生・鳴神山へ行ってきました。

 駒形登山口から歩いたのですが、ニリンソウ、カタクリ、ネコノメソウetc.が迎えてくれました。山頂のアカヤシオも予想通りの開花。山頂は花を求めての登山者で満杯状態。賑やかな季節になりましたね。

 活気のある山頂も良いのですが座る場所の確保も面倒で、私達は西峰で一休み。こちらは展望に恵まれないせいか静かなものです。
 こちらのアカヤシオは来週末が見頃でしょうか? 高い所に結構蕾が見えました。

 帰りはカッコソウの保護地を見てから、赤柴コースを下りました。

 林道脇のスミレが気になりましたが、いくつか覚えたはずの名前も一年経つと忘却の彼方……毎年、スミレは新鮮です(^^;

ニリンソウ その後、群馬大学工学部のしだれ桜の観賞。学校関係者なのでしょうか、桜の下で宴を開いていたグループが数組。

 折角桐生まで来たのだからと、吾妻公園も散策。チューリップが満開、おまけにツツジも満開。
 ゴールデン・ウィークの頃の野山はどんな状態になるのでしょう。今年は花の追っかけプランも修正がいるかもしれませんね。

 下に以前の鳴神山の記録を載せてみましたので、お暇がありましたらご覧ください。

 写真は2002年4月6日のものです。 
鳴神山山頂のアカヤシオ 鳴神山山頂のアカヤシオ
【登山日】 1996年3月16日(土)
【山  名】 鳴神山(979.7m) 群馬県桐生市
【コ ース】 広土橋13:10…駒形登山口13:20…休憩13:40-13:55…肩の広場14:25…鳴神山頂
       14:35-15:10…肩の広場15:20…駒形登山口16:00…広土橋16:10
【天  候】 晴
【人  数】 二人(トラベエ・妻)

 コンビニで食糧を買い込んでいると、「ボー」っという12時のお知らせの音がどこからか聞こえてきました。これから桐生までは1時間はかかります。毎週、毎週、なんとも心がけが悪い。呆れた登山家?であります。

 今日は桐生の町中に入らなくて済むので、スムーズに広土橋に到着。ガイドブックには登山口に駐車場があると書いてありましたが、橋の先は道が細いので、ここに車を置くことにしました。先行者の車が1台停まっていました。

 10分程で駒形登山口到着。初っ端から「熊注意!」の大きな看板。
 鈴も持っていない。注意しろって言われても、ご対面したらどう注意したらいいんだろう? 友好の印に握手でも求めようかしら。もし、いらっしゃるようでしたら、まだ外は寒いですからゆっくり寝ていて下さいね。

 沢沿いに歩いていくのですが、沢水の音がなんともすがすがしい。しばらく歩くとお腹の減ったのが我慢できなくなって、汗を拭いて、ちょっと休憩、食事。この辺り、沢の左側は杉林、右側は落葉樹とはっきり分かれていて、何故なんだろうねぇ?などと話しながらの休憩でした。

 お腹も膨らんで、歩き出すとご夫婦が1組下りてきました。「素晴らしい景色ですよぉ。富士山も見えましたよ」とのこと。これは霞んでくる前に登らなきゃ。さあ、頑張ろう。

 ところがところがです。まさかと思ったんですが雪がしっかりあるんですよ。「アイゼンは?」と奥さん。「あの、その、家に置いてきた…」私。
 3月、低山……侮ってはいけません。結構滑ります。上に行くにつれ、雪の量も増える様子。
 どうしようかとも思ったのですが、あと30分で山頂との標識もあったので、頑張ってしまいました。

 肩の広場で色々な道標を確認後、頂上を目指しました。ごつごつした堅そうな岩状の道です。Wさんはここを初日の出を拝みに登ったんですよね。夜明け前に登るのは結構たいへんだったでしょうね。誰かの登ったコースを追体験してみると自分の軟弱さが良くわかる……ああ、悲しい。でも、いいのさ。山には人それぞれの楽しみ方があるんだからさ。オイオイこんなところで居直っていてどうする?早く先に行きましょう。

 「ワオ!!」360度の展望です。頂上には誰もいません。この景色を独り占めできる幸せ、違った、違った、夫婦で共有できる幸せに感謝です。
 少し落ち着いて、記念写真を撮って、水分補給をしてから、お花が咲くと綺麗なんだろうねぇ、また、来たいねぇ。などと話しながらまわりを観察です。Wさんのお正月にはここに50人もの人だって……みんな立って日の出を待っている…面白そうな光景を想像して楽しみました。

 しばらく、「あれが何々山だ」を楽しんで下山です。滑りやすい雪に覆われた道を下ります。つかまるものがないので不安で仕方がないので、適当な木を拾って杖にしました。奥さんは一本杖、私は二本杖で下りました。私は二本杖の方が楽なような気がしましたが、奥さんは明日肩が痛くなるに違いないからと杖に頼るのを極力減らしていたようです。どちらにしろ明日が不安です。だって、アイゼンを忘れたことに、奥さん、妙に寛大なんですよ。嵐の前の静けさ、春の嵐が吹かなきゃいいけど……明日の筋肉痛と奥さんの豹変が恐い。

 このところ、桐生方面に凝っています。観音山〜吾妻山〜鳴神山とだんだんに高度が上がってきました。どの山も歩いてみると、それぞれの良さがあり楽しいですね。鳴神山はまた季節の良い時期に縦走コースを歩いてみたいと思っています。
カタクリ
1996年5月6日の記録

 Wさん、こんにちは。
 私も「花の鳴神山」、連休最後の6日に行ってきました。
 今回も駒形コースからでしたが、車の多さにビックリ。みなさん、時期を良く知っていますね。

 お目当てのニリンソウに満足、ヤマブキの黄色も良かった。ヒトリシズカにも会えてラッキー。咲き終わったカタクリもいっぱいありましたね。ナルカミスミレはわかんな〜い、一番白いので良いことにしました(^^;

 他にも、名前のわからない花がいっぱいありました。あまり同定にこだわると、夫婦仲が険悪になるので、ほどほどで止めておきました。それにしても、図鑑片手に山登りだなんて、去年の私には考えられないことです。

 山頂は風が強くて早々に退散。西峰にいた地元のグループの方の一人が「ここまで来たのならカッコソウを見ていって欲しい」とのことで、親切に座間峠→の道標の所まで案内してくれました。ここでその方、自信がなくなって首を傾げていまして‥‥断念。また、西峰へ登り返しました。

 でも、この方の「カッコソウを見せたい」という執念でしょうね。偶然、知り合いらしい保存会?の方が下ってきまして、「ぜひ、この人達をカッコソウの所へ連れて行ってくれ」とお願いしてくれて、バトンタッチ。 鄭重にお礼を言って、今度はこの方達にくっついて、石の祠方面へ下りました。

 ロープの張ってある場所で、やっとカッコソウと対面できました。「いつ頃、咲くのでしょうか?」とお尋ねしたところ、今年は花芽自体、あるのが少ないかもしれないと、ちょっと懐疑的なお答えでした。
 でも、みなさんの親切でカッコソウの場所もわかったので、良かったです。思いもかけず、帰りは赤柴コースが歩けて得した気分。

 ニリンソウもひとつの茎に1個の花、2個の花、3個の花とよく見ると面白いですね。
 「花の鳴神山」のご紹介、ありがとうございました。おかげ様で連休最後、楽しく遊べました。

ホームへ