【登山日】2002年3月3日(日) 【山 名】赤城・地蔵岳(1,674m) 【コ ース】ビジターセンター…八丁峠…地蔵岳…ロープウェイ下…ビジターセンター 【人 数】二人(トラベエ・妻) 【天 気】晴 |
スギ花粉蔓延の日々、土曜日はお医者さんに行って、その後はたまっていた雑多な書類を整理していたら一日が終わった。 しかし、せっかくの週末なのだから、書類整理に二日も潰されるわけにはいかない。とりあえず書類整理は棚上げして日曜日は「雪」と遊ぼう。 草津白根山や湯ノ丸山の情報を集めてから就寝したのは12時過ぎ。 翌朝は案の定の寝坊……一瞬、目覚まし時計の音で目は覚めたのだが、確信犯的に惰眠を貪ってしまった。 意識下では今日の山歩きは「赤城・地蔵岳」に決まっていたようだ(^^; めちゃくちゃ疲れているってわけでもないのに土日はなかなか起きられない、弱ったものだ。 と言うことで、赤城山を目指して出発したのは10時頃(^^; 途中、追い抜いた赤城行きバスの乗客はたった2名……うーん、今日は静かな赤城山なのだろうか? 道路に雪は全く無し。しかし、白樺牧場の温度計はマイナス1度……寒暖がイマイチわからない。 さて、今日の問題は地蔵岳をどう歩くかなのだ。 理想としては白樺牧場から登って八丁峠へ下りたいのだが、そうすると車道歩きが相当なものになりそう。 白樺牧場駐車場へ車を停めて、一瞬、考えたけれど結局はビジターセンター駐車場へ車を停めた。ビジターセンター前のバス停でバス発着時刻を確認したら前橋行きは3時過ぎの一便のみ。便が多ければ白樺牧場へ車を戻そうかと思っていたが、これでは八丁峠から地蔵岳を目指すのが正解だろう。 スキー場(そり場?)脇から八丁峠を目指す。雪の表面も凍り気味でつぼ足でも大丈夫な感じだが、手に持っているアルミワカンが邪魔なのですぐに装着。 先週は鼻歌混じりで下った道も登りとなるといささかしんどい。ほとんど意味をなさないアルミワカンが重いぞ。携帯電話も鳴り出す。居留守を使うわけにもいかずお仕事電話の応対。フーッ。 さあ、気を取り直して八丁峠だ。先行者数名。みなさん、つぼ足のようだ。 下から見上げる地蔵岳はなかなかの風情。デジカメをザックから取り出したら寒さでストライキ。チェッ、ひ弱なヤツだなあ。懐にいれて暖めてやれば動き出すのかな? この場所では役に立たなくても山頂では動いてくれよなあ。 夏道とは別にスノーシューの直登の跡があった。一応、ワカンをつけているのだからとその跡をたどって登ってみた。きつかったけれどさすがに最短距離、あっけなく山頂直下へ。 山頂はさすがに風がある。ウインドブレーカーを着込んで周囲の山々の展望を楽しむ。今日は尾瀬方面が近い。その手前の上州武尊山がすっきり。青空の好展望、短時間でこの展望、地蔵岳も捨てたものではありません。 眼下には先週歩いた小沼〜血の池がはっきり見える。あの辺りの斜面を下ったのかと先週歩いたコースの再確認も楽しいものだ。 さあ、風を避けて昼食にしよう。今日は心境の変化でアルコールは無し。ポットのお湯で我慢しよう。おにぎりをパクついただけなので昼食はアッという間に終わってしまった。 その後はアンテナ群の林立する広い山頂であっちの展望、こっちの展望、果てはその先は何?と林の中をズボズボ歩いたりで、結局、山頂滞在時間は1時間半。 下山は白樺牧場へ下るか大洞の大駐車場へ下るか迷ったが、大洞の方が展望が良いのでロープウェイの所から下ることにする。 ロープウェイの真下を下っても良いのだが、ロープウェイから5分ほど左へ行った尾根からの展望が好きなのでそちらへと進む。 ここからは大沼・黒檜山はもちろんだが、鈴ヶ岳、子持山・小野子山の眺めが素晴らしい。 しばし、展望を楽しんであとは一気に下山だ。 「この先はどうなっているの?」と夏道の上の尾根を歩いてみたり、雪の斜面が太陽光線にキラキラ輝いているのに感心したり……「雪」は地蔵岳の気軽なハイキングコースにも色々な変化を与えてくれる。 先行者の足跡を頼りにルンルンと下っていたら、下山口は駐車場方面から外れてきた。この人はどこへ下るのだろうと興味がわいてそのままトレースを辿ったらロープウェイの下に出てしまった。アハハッ、随分と迂回したけれど、車道歩きが短くなったから良しとしよう。 ロープウェイの下ではソリやスキーに興じる人が数人。今日はいつもより人影が少なかった。車道を少し歩いてビジターセンター到着。ここの駐車場も先週と比べると人の数はだいぶ少なかった。 「何故?」……「雛祭りだから人出が少ないのだろう」って宣う御仁が脇にいた。まあ、それは珍説と言うものだろう? |