【登山日】2001年11月17日(土) 【山 名】裏妙義・丁須岩 【コ ース】麻苧の吊橋P…御岳…丁須岩…第二不動ノ滝…麻苧の吊橋P 【人 数】二人(トラベエ・妻) 【天 気】晴 |
![]() 久しぶりに妙義山のクサリも良いかもしれない……と言っても、表妙義縦走の技術も体力も持ち合わせてはいない。 裏妙義は以前縦走したことがあるが、それほど怖さは感じなかった気がする。 それでは、御岳〜丁須岩〜鍵沢の周遊コースはどうだろう。ガイドブックでも「国民宿舎からの裏妙義縦走」と難易度表記は同程度のようだ。 朝晩もめっきり寒くなってきて、出発にもたついたら麻苧の吊橋付近の駐車場に着いたのは9時頃になってしまった。 駐車場に見覚えのある車が停まっていた。これはSさんの車だろう。「Sさんの車の番号は○○○○?」と電話を入れてみた。Sさんは車の番号は覚えていないらしいが、妙義にいることは間違いなかった。鍵沢から丁須岩、三方境から時間があったら谷急山までの予定とか……ヒェー、健脚、健脚。 ひょっとして、下山後会えるかも……お互いの無事を祈って電話を切った。 ![]() 橋を渡るとすぐにチョロチョロと水が流れる左側の岩にクサリがついていた。これを登っていくのかな?と思ったが、水に濡れてあんな滑りやすそうな岩場は嫌だなあと思ったら、右側にもしっかりした道があった。 そちらを登っていったら、初っ端から「どうやって登るの?」状態のクサリがお出迎え。 ![]() 体が持ち上がらない。完全に気合い負け。これはいかん。妙義はお気軽山行気分じゃ危ないぞ。今日はここまでと早々に駐車場へ引き返した。 これからでもまだ国民宿舎からの縦走が出きるかな? それとも石門巡りで紅葉を愛でようかな? と代案をいくつか考えるがどうもイマイチ。それにこのまま引き返すのも癪なんだな。 先ほどは車に置いていったガイドブックを読み返して、しばし、考える。 その間に妻はザックの軽量化に励んでいる。妻は登る気になったようだ。それじゃ、頑張ってみましょうか……再出発は10時をまわっていた(^^; 先ほどのクサリまで急ぎ足で進む。まずは妻が必死の形相で登る。 続いて私。しかし、腕力が足りない。ザックが重い。ザックだけ先に引き上げてもらおうと、ロープ(この箇所、クサリが1本、ロープが2本、垂れ下がっていた)にザックをくくりつけようとしていたら、二人組の男性がやってきた。 ![]() さあ、やっと私の番だ。まずはザックを持ち上げねば。ロープにくっつけたザックのお尻を押して、妻が上から引っ張った。 でも、下から押せるのは一瞬だけ。後は妻の腕力のみ。「重いよう〜」と妻の悲鳴。先端にわっかがあるロープにザックをくくりつけたのだが、こちらのロープはクサリと一緒だったみたい。妻はクサリもろともザックを引き上げていた。ゴメン(^^; ![]() 下で見ていた時、先行者の足が突っ張ってピクピクしていたけど、私は腕がプルプルしてたかも……フーッ、しんど。 続いてクサリ2本目。 これはクサリに手が届く前が怖い。先行者がクサリを登り切る間に何気なく下を見てしまって……いやな感じ(^^; 登るのにどうということはなかったけど、下りでは気分的に嫌な場所だと思った。 だいぶ、時間を費やしてクサリ場通過。先ほどの二人組が道がわからないのか地図を広げだした。尾根はすぐ上だったので適当に登ってみた。ほんの数メートルのようでも、足許はズルッ、慌てて掴んだ岩はボロッ……なかなかしんどい。この先はどうなるんだ? ![]() この辺りからは穏やかな尾根道で木々の紅葉が美しい。その先が産泰大神の石碑がある産泰山。まだまだ丁須岩は遠い。 アップダウンを繰り返してルンゼの源頭を横切り、尾根に戻ると、また、クサリが出てきた。 御岳もだいぶ近くなってきた雰囲気だが、ここで一休み。おにぎりでも頬張ろう。 最初のクサリで免疫ができたのか、その後のクサリは楽なもの。クサリを数カ所過ぎて御岳到着。 逆光気味の丁須岩はまだ先だ。御岳神社の石碑の前には表妙義がゴツゴツとその存在を主張している。後ろには浅間山がたおやかだ。 あまり休んでいられる時間でもないので休憩もほどほどにして先を急いだ。 また、やせた岩稜のはじまりだ。クサリもそこかしこ。何度かのアップダウンでやっと籠沢コースと合流。やれやれ、ここまで来れば一安心。 ゴミでも入ったのか先ほどから目が痛い。目でも洗って一息つこう。 ![]() 丁須岩では初っ端のクサリで一緒だった二人組が食事中。 一人が「てっぺんへ行ってきましたよ。登るんですか?」と声をかけてきた。「とんでもございません」と返答後、しばし、談笑。 妙義山塊ははじめてだと言うので、地元民の責務?として、迷惑顧みず、周囲の山々のレクチャ(これはもっぱら妻の役目)をしてあげた。 眼前の表妙義縦走コースの説明をしたら(私は歩いたこともないのに無責任ですね)、目が輝いていたから、相当岩場がお好きな人のようだ。 鍵沢コースで下るようだったので、「その先のチムニー内20メートルの鎖場まで行ってみた方が良いですよ」と言ったら喜んでそちら方面へ進んでいった。 「それじゃ、先に下ってますね」と静かになった丁須岩を後にして私達は鍵沢へと下る。ここは次々と出てくるクサリにつかまって下るのだが、手さえ離さなければどうということもないと思えば、やっぱり下りは楽なものだ。 クサリからも解放されて、デジカメをザックから出していたら、先ほどの二人組がもう追いついてきた。日帰りするか泊まるかまだ相談がまとまらないとか……その後はつかず離れずで下山口までご一緒。 ![]() 駐車場も見えてきたが、朝有ったSさんの車が見当たらない。Sさん、谷急山までは行かなかったのかな? 駐車場へは川沿いの小道をたどれば良いのに、ズルをして川を飛び石づたいに渉ろうとしたら、悪魔が潜んでいた。 滑りそうな石に魅せられて?何気なく足をのせてしまった。それも両足(^^; 次の瞬間、河原の真ん中で石に座って一休み。あ〜あ、替ズボンも持ってきていない……鎖場は必死にクリアしてきたのにこんなところでアクシデントとは……最後まで気を抜いてはいけません(^^; 二人組は旅館捜しが難航している模様。横川駅へ行ってから考えるとのことで、横川駅付近まで車で送った。彼らは日曜日も妙義山塊を歩いたのだろうか? 別れ際の 「また、どこかの山で会いましょう」との彼らの挨拶が印象的。 |