妙義・中間道(2001/11/04)


【登山日】2001年11月04日(日)
【山  名】妙義・中間道
【コ ース】妙義神社9:30…大の字…第一見晴…第二見晴…第四石門…中之岳駐車場16:15
【人  数】四人(トラベエ・妻・義姉2)
【天  気】晴

大の字 今日は久しぶりにお義姉さん達と山歩き。

 紅葉もだいぶ里に下りてきたから、妙義山もそろそろだろうか。中間道をのんびり歩くのも悪くはない。

 姉たちはコースに特別のこだわりはないので、本日の山は妙義山・中間道にすんなり決定。

 しかし、お義姉さん達の健脚度には一抹の不安もよぎるので、車は妙義神社と中之岳神社の両駐車場に置くことにした。

 中之岳駐車場でお手洗い休憩の後、ここへ義姉の車をデポして妙義神社へ車で移動。朝から駐車場は結構な賑わいだ。そう言えば、妙義神社のお祭りは3日だったかな?

 参拝者と登山者の入り混じった妙義神社駐車場で登山支度。久しぶりの妙義神社周辺は行楽施設も増えてなかなかの活気だ。
 今日のメンバーは回数に違いこそあれ、誰もがこの辺りは馴染みの場所。それぞれの歳に応じて妙義の移り変わりを感じながら石段を登る。

本読みの僧 うつむいて石段を登っていたら景色がゆがんだ。木の根に持ち上げられた階段に一瞬自分の目を疑う。

 事故でもあったのだろうか、救急車のサイレンが騒がしい。昨夜の雨で登山道は滑るかもしれない。気をつけて歩こう。

 神社に無事の祈願をして、出発だ。
 中間道だけでは物足りないかと、神社から右、「大の字」へと進む。神社の紅葉はまだ真っ青な葉を茂らせていた。赤や黄色の標高はだいぶ上のようだ。

 それなりの急登に暑くなる。姉たちは夕べ、妻に脅されていたようで相当な厚着。一枚、二枚と脱いでいく。

 そのうちにクサリも出てきて足元が滑る。私の記憶と裏腹になんだか厳しい登山の様相になってきた。姉たちの「話が違う!」って表情は極力無視しよう(^^;

紅葉のはじまり ご褒美は「大の字」からの景色の堪能……という思いでたどり着いた「大の字」だが、下から見上げるとなかなか険しい。

 姉たちは下で待っているとのこと。今までの急登はなんだったんだ(^^; 悪いことをしてしまった。

 妻と二人で素早く?「大の字」からの景色を眺めて、クサリを降りた。休憩をしながら眺めていたら、続々とやってくるハイカーも「大の字」へ登る人、登らない人は半々のようだ。

 辻で白雲山との分岐となる。第一見晴へは左へ下るはずだが、登山道がちょっと不鮮明。

中間道の紅葉 少し下ってみたらはっきりした登山道になった。「おーい、こっちだよ〜」と妻達に声をかけたら、見ず知らずの人が10人ほどついてきた。にわかガイドさん気分(^^;

 すぐにちょっとしたクサリがあった。上の姉が後ろから来る人達に「先に行ってもらおう」と道を譲った。姉は降りていく人達の観察に余念がない。そして、自分の番になったらスムーズに下った。すごい学習能力だ(^^) 後に続いた私、待っていてくれる登りの人が気になってかえってモタモタ……何をやっているんだか(^^;

 第一見晴手前でシートを広げて昼食。緩い斜面だったのか、姉のザックが下の登山道へ転げ落ちた。
 姉と私は「ああ、ザックが……」と眺めていただけ。妻はおにぎりを放り出してザックの方へ。

 「何故、ザックを止めない?」と妻。「下で自然に止まるもの。それよりも食べかけた赤飯のおにぎりの方が大事だもん」、これは私。

 急に動いて姉たちが用意してくれたシート上のごちそうを蹴散らしたらそれこそたいへんです。そんな危険を冒してまで、私は姉のザックに執着はありません(^^;

 姉たちのザックからは色々なごちそうが出てきた。それに妻に言われた防寒着の類も詰まっているだろうから重いザックだろう。セッセと軽量化に貢献して先を目指そう。

鉄階段付近 まわりの景色にも赤や黄色が混じってきて、中間道との分岐も間近。
 第一見晴、第二見晴と歩を進める。今日は第二見晴辺りからの紅葉が美しい。紅葉を愛でながら本読みの僧(中間道中間点)へ。

 疲れの見えてきた姉に「紅葉にはまだちょっと時期が早かったねぇ。また、来週にでも歩いたら」と話しかけたら、即座に「妙義はもういい!」と却下された。

 しかし、まだまだジグザグと登ったり下ったりの繰り返しなのだ。中之岳方面から来る団体さんの中にはもっとご年配の人も見えた。これから何処まで行かれるのか、足元がおぼつかない感じの人もチラホラ。「あの人でも歩けるんだなぁ」と姉。姉さん、声が大き過ぎ(^^;

 やがて、あずま屋到着。しばし、休憩しよう。

 さあ、これからが恐怖の鉄階段。頑張りましょう。
 階段は数十メートルの長さ。手すりもしっかりしているので実際にはどうということもないのだが、長居はしたくない。心臓パクパクさせながら一気に登った。

金洞山直下の岩壁 登り切ったところで一休み。日もかげってきて少し寒くなってきた。みなさん、一枚着込んで、ゴールを目指す。金洞山直下の岩壁をくぐれば大砲岩ももうすぐだ。

 大砲岩へは登らず第四石門へ下る。ここは中之岳神社からの観光客も多く、にぎわっていた。

 姉達も充分妙義を堪能したらしいので、今回は中之岳神社はパス。第二石門の手前を左に下って「かにの小手調べ」方面へ。

 車道を横切った所の休憩所で最後の食事。私のザックの中身はここまでなにも減っていなかった。

 「ここにはフィールド・アスレチックがあったよねえ。昔、○○と○○達(甥、姪達の名前)を連れて来たよねぇ」……その○○も来月は結婚式……月日は確実に経っている。

 妙義の思い出を書き出すときりがない。それはまたの機会としよう。

第四石門からの大砲岩 30分程食べたり休んだりして、駐車場へ。 中之岳神社の上の轟岩にはまだ人影が見える。
 6時間もかけて歩いた妙義神社〜中之岳神社間を停めておいた姉の車で十数分で妙義神社駐車場へ。

 日暮も近いから今日は温泉は中止。姉達も家で待っていたり、仕事に励んでいたりのご亭主のことが気になるのか、主婦の顔に戻った。「帰りにスーパーで買い物をして行くから」という姉とここで別れ、もう一人の姉を乗せて帰路につく。

 「○○さん(義姉)、ご祝儀袋、くれる?」で、義姉の家で出産祝いを整えて、もう一軒、親戚廻り。久しぶりにちっちゃな赤ちゃんを眺めて、ハードな?一日が終わる。

 数年前に歩いた中間道コースは今日のコース、プラス、帰りも妙義神社まで歩いたのに疲労感はなかった気がする。それと比べて今日の疲れはなんだ? 年々、筋力が衰えているのは確かだけど、お義姉さん達との会話疲れも一因かなあ??? 

ホームへ