赤城・地蔵岳(2001/01/13)


登山日 2001年01月13日(土)
山  名 赤城・地蔵岳(1,674m)
コ ース 大洞登山口−−(90分)−−地蔵岳−−(30分)−−大洞登山口
人  数 二人(トラベエ・妻)
天  気 曇  

地蔵岳からの黒檜山方面 当HPの「山行記録・赤城」を眺めていて、地蔵岳の記録がないことに気づいた。

 何度も登っている地蔵岳の記録がないとは由々しき問題だ。

 「デジカメ日記」にも書いたが、「山に登るぞ!」という気概に欠ける時に歩いているから印象が薄い? それって地蔵岳に対してとても失礼なことかもしれない(^^;

 上州山歩(読売新聞社刊)には「頂上一帯が広い展望台でもあって赤城連山中で最も親しまれ、人の多い山である」とまで書いてある。一度くらいは山行記録をアップしないと罰が当たるぞ(^^;

 新坂平登山口に車を停めようとしたら、駐車場に結構雪があったのでその先まで行ってしまった。
 しかし、地蔵岳には新坂平登山口、赤城少年自然の家登山口、大洞登山口、小沼登山口etc,と登山口がいっぱいあるから慌てることはないのだ。

 大洞駐車場には車が数台停まっているだけ。赤城山も静かなものだ。

 寒さの中、登山仕度をしていると携帯電話が鳴りだした。どこへしまった? ザックの中を探しているうちに呼出音は切れた。この辺りでは携帯が鳴ってしまうんだよなあ。これじゃ日常からの逃避もままならない(^^;
 地蔵岳登山はいつも登高意欲に欠けることは事実なんだけど仕事がらみの電話でますます意欲減退だ……それなら、携帯電話なんか持ってこなければ良いのにねぇ。オン・オフの切り替えもなかなか難しい(^^;

 しかし、スパッツをつけて、アルミワカンを準備した以上、山頂を極めないわけにはいかない。時間も時間だ、急ごう。

 登山口から2〜30歩つぼ足で歩いてみたが、膝くらいまで潜るようになったのでアルミワカンの装着。すぐ下の道路では車がブーブーと行き来している。こちらは雪と格闘しているというのに何だかおかしな感覚だ。

 ワカンのバンドをいじる手が冷たい。その後の急登、汗が吹き出る。またまた携帯電話の呼出音……うーむ、地蔵岳は相性が悪いなあ。しかし、ワカンもつけたことだし、何が何でも山頂を目指すのだ(^^;

 頭の中は完全に仕事モード。登山を続けても全然楽しくないんだけど……ムキになって、先行していた妻を追い抜き雪をかき分け必死の登山だ(^^; いやはや赤城山もきびしいぞ。「日本百名山」で深田久弥は赤城山を「暖かく我々を包容してくれる山の代表」と言ってくれているが、これは時と場合によるんじゃないか(^^;

 急斜面と格闘していたら、ピッケル、プラブーツ姿の単独行の女性が軽やかに下ってきた。うーむ、鍛錬の違いだろうか、それとも、単に下りは軽快そうに見えるだけ? まあ、考えても仕方のないことではある。今日は雪とイマイチお友達になれないけど、地蔵岳ごときに負けてなるものか(^^; ひたすら山頂を目指そう(^^; それにしても濡れた手袋が冷たい。地蔵岳も侮ってはいけない。

 やっと(気分的な問題、時間的にはそれほどの時間ではない)赤城少年自然の家登山口からの分岐に到着。その先の展望の開けた所で一息ついた。振り返ると大沼に黒檜山、前方には鈴ヶ岳、目指す地蔵岳ももう少しだ。
 無人の道を山頂へ向かう。先程の斜面と比べると緩やかな道で快適なスノーハイクだ。ほどなく山頂到着。独占の山頂は寒かった。アンテナ群や大沼を横目で眺めながらそそくさと鍋焼きうどんを食して下山。

 大沼を見下ろしての下山はすこぶる快適であった。アレッ? 一時、仕事モードで不機嫌だったのに、体に負荷がかからなくなったらルンルン気分じゃないか。気持の変化が現金過ぎるなあ(^^;

 登りに1時間半かかった道も下りは30分で下山。大沼には釣り客のテントがチラホラ見えたが閑散とした印象の赤城山だった。天気が崩れるとの予報の土曜日では人の数もこんなものなのかな?

ホームへ